検索

髙田延彦のUWF参戦は「1試合だけ」のはずだった 元東スポ記者が振り返る、新日本プロレスに翻弄された若手時代

  • 大楽聡詞●取材・文 text by Dairaku Satoshi

プロレス解説者 柴田惣一の「プロレスタイムリープ」(16)

(連載15:西村修と藤波辰爾「無我」を巡る問題の真相を 西村だけが悪者になるのは「一方的な見方」>>)

 1982年に東京スポーツ新聞社(東スポ)に入社後、40年以上にわたってプロレス取材を続けている柴田惣一氏。テレビ朝日のプロレス中継番組『ワールドプロレスリング』では全国のプロレスファンに向けて、取材力を駆使したレスラー情報を発信した。

 そんな柴田氏が、選りすぐりのプロレスエピソードを披露。連載の第16回は、"わがままな膝小僧"髙田延彦。アントニオ猪木の付き人時代から、第1次UWFへの参戦、IWGPジュニアヘビー級王座を巡る越中詩郎との"新・名勝負数え唄"など、若手時代の姿に迫る。

第1次UWF時代の髙田延彦(左)と前田日明 photo by 木村盛綱/アフロ第1次UWF時代の髙田延彦(左)と前田日明 photo by 木村盛綱/アフロこの記事に関連する写真を見る

【若手時代からすべての人に可愛がられた】

――柴田さんは髙田延彦さんとも長い付き合いだそうですね。

柴田:僕は1982年に東京スポーツに入社して、彼は1980年に新日本プロレスに入門し、1981年5月デビュー。当初からスター候補生で"期待の星"として目立っていました。プロレス業界では髙田さんが先輩だけど、年齢は僕のほうが上です。最初は微妙な関係でしたけど、なぜだか気が合いました。

――髙田さんはどんな選手でしたか。

柴田:あの頃の新日本は髙田さんをはじめ、前田日明さんや平田淳嗣さん、新倉史祐さん、保永昇男さん、ジョージ高野さん、ヒロ斎藤さん、仲野信市さん、小杉俊二さん、高野俊二さんなど多士済々のヤングライオンがいっぱいいました。その中でも髙田さんは性格がよくて「ノブちゃん、ノブちゃん」と、先輩に可愛がられていました。クセの強い選手が多かった中で、髙田さんはいい意味でクセのない普通の若者でした。

 素直で、頼まれたことは嫌な顔せずにいろいろやってくれる人だったから、先輩の小林邦昭さんも 「ノブちゃんは頼みやすいよね」なんて言っていた。藤波辰爾さんも「彼はいいね」とみんなに可愛がられていて、女性ファンの人気も高かったですね。

――私が中学生の時、髙田さんはアントニオ猪木さんの付き人をやっていました。まだUWFに移籍する前でしたね。

柴田:猪木さんは、佐山聡さんが新日本をやめてしまったので、タイガーマスクの後を担うポジションを髙田さんに任せようと考えていたのだと思います。髙田さんは佐山さんのように運動能力も高く、若くてカッコイイ選手でした。それで自分の付き人にして、カナダ遠征にも連れていって、テレビマッチにも出場させています。大抜擢ですよね。

1 / 4

【写真】ケンコバのプロレス連載 試合フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る