佐竹雅昭のための大会、K-1グランプリが初開催 無名のキックボクサーの拳に「痛ぇ! なんだこのパンチは!」
(第8回:前田日明に「勝った」と思った瞬間 石井館長が激怒したリングス最後の試合の内情>>)
現在の格闘技人気につながるブームの礎を作った「K-1」。その成功は佐竹雅昭を抜きには語れない。1980年代後半から空手家として活躍し、さらにキックボクシングに挑戦して勝利するなど、「K-1」への道を切り開いた。
59歳となった現在も、空手家としてさまざまな指導、講演など精力的に活動にする佐竹氏。その空手家としての人生、「K-1」の熱狂を振り返る連載の第9回は、衝撃と熱狂の第1回K-1グランプリを振り返る。
(左から)佐竹、第1回K-1を制したシカティック、石井和義館長 photo by 平工幸雄/アフロこの記事に関連する写真を見る
【佐竹を中心にK-1開催が決定】
佐竹は1992年10月29日、名古屋レインボーホールでの長井満也戦を最後に、前田日明が主宰する「リングス」から離れた。翌年1月には、無差別級のグローブルール大会「トーワ杯カラテ・ジャパン・オープン」で2年連続となる優勝。そして同年の4月30日、代々木第一体育館で開催された「K-1 GRAND PRIX '93」に出場する。
「K-1」の「K」は、キックボクシング、空手、カンフーなど、あらゆる立ち技系格闘技の頭文字。異なる格闘技の選手が一夜のトーナメントで一番を争うことから「1」がつけられ、「グランプリ」は、「F1グランプリ」から取られた。
主催は、佐竹が所属していた正道会館。館長の石井和義を中心にさまざまなブレインが企画し、フジテレビが試合の中継、イベント開催に全面協力した。大会がゴールデンウィーク中の代々木第一体育館で行なわれたのは、同所を中心にフジテレビが総力を挙げて開催したイベント「LIVE UFO」の企画の一環として実施されたため。
しかし佐竹は、直前まで石井館長からK-1開催の構想を聞いていなかったという。
「リングスに参戦していた時から、僕が武者修行に行ったタイ、オランダに館長も同行したことがあって。海外のジム、プロモーターたちと会っていたので、そこでK-1をやる考えが生まれたのかもかもしれないけど、僕は聞いていませんでした。ただ、リングスに上がっている時に、館長が『佐竹、リングスはさっさとやめて自分たちで大会をやろう』と言われたことはありましたけどね」
石井館長を中心に、格闘技関係者が企画したK-1。フジテレビが全面協力したことで大会は実現した。ただ、こうしたイベントの成功には、大衆を引きつけるスターの存在が不可欠。その中心に据えられたのが「佐竹雅昭」だった。
1 / 3