【SVリーグ男子】東京GB・柳田将洋が示すファンへの感謝と姿勢の変化「作り込んで接しても、たぶんバレる」
柳田はファン一人ひとりへの感謝の気持ちがバレーボールの価値を上げると説く photo by Tatematsu Naozumi
後編:東京GB・柳田将洋が感じた新リーグの魅力と課題
将来の完全プロ化を視野に入れ新たに創設された「大同生命SV.LEAGUE」。2017年からプロ選手として国内外で活動してきた柳田将洋(東京グレートベアーズ)は、完全なプロリーグを目指すうえで欠かせないのは、ファンの存在と強調する。
昔は「"アスリート像"を装っていた」という柳田だが、ファン一人ひとりに対して、素の自分で接することは、バレーボールが社会のなかで根付くうえで大切な要素になるという。
【バレーボールだけをしていればいい時代ではない】
東京グレートベアーズは「大同生命SV.LEAGUE」(以下、SVリーグ)発足に先駆けて2022年からプロチームとして活動している。毎試合、試合のあとに主将がマイクを握り、来場者への感謝を述べる時間を作っている。その後、選手全員が会場を一周。訪れたファンと目と目を合わせ、手を振る機会を設けている。勝った試合だけではなく敗れた試合のあとも、である。
柳田は語る。
「僕自身、切り替えの早い性格なので、仮に負けてしまった時でも、ファンの方に挨拶することには何の抵抗もありません。むしろ、見にきていただいたことに対しての感謝の意を態度に表わさないほうが、失礼に当たるのではないかと考えています。勝とうが負けようが、ファンの人は必死に応援してくれて、僕らのことを支えてくれている。それに応えるのは当然だといつも思っています」
ホスピタリティを充実させる面においては、長く企業スポーツとして発展してきたバレーボールにはまだまだ課題が残されている。もちろんSVリーグに変わり、チームの姿勢も選手の態度も大きく変わっていることは確かだが、一方で企業スポーツ的な体質を残しているチームが存在するのも否めない。
「うちの選手はチーム創設当時からクラブの理念を理解しているので、僕が『何か言ったほうがいいかな』と思う選手はいませんね。ファンの方を"群衆"としてではなく、"一人ひとりの集まり "だと見ていますし、だからこそひとり対ひとりとしての対応が大切だという認識は強い。そういった面に対して一番フォーカスできているクラブだと自負はしています。
そして、そう考える選手がほかのチームにも増えていることも感じています。それはポジティブな変化だと思いますね。特に今はバレーボールだけをしていればいい時代ではありません。それでは今までのVリーグと何も変わらないですから」
柳田個人でいえば2017年、25歳のときにプロ宣言をし、その後、ドイツや国内リーグでプロプレーヤーとして活躍してきた。プロとしての先輩からSVリーグの選手にアドバイスはないかと尋ねると、即座にこんな答えが返ってきた。
「ファンの人との接し方というのは、おそらくその人のパーソナリティに関わる部分なのであまり他人が言えることはないですね。とにかく自分なりにファン一人ひとりに対して、素で接することしかないと思っています。自分を作り込んで接しても、たぶんバレちゃうんで。ファンの前で演じたり、取り繕っても、そんなのはすぐにバレますよ」
ただしファンへの接し方については柳田自身、プロになったばかりの頃から現在まで、かなり変化していると振り返る。
1 / 2