【SVリーグ女子】大阪マーヴェラス、完勝で初代女王に 圧倒的な強さはこうして生まれた (3ページ目)
「マーヴェラスはひとりひとりのディグがよくて、システムバレーで(個と組織)の連係がよいところだと、自分もレシーブで感じています。レシーブで拾えているのは、やっぱりブロックが範囲を限定してくれているから。シーズンを通して、ひとりひとりのスパイカーの特徴は得意なコースとか細かく分析しているんですが、ブロッカーがいるから自分も輝けるんだなって」
そして仕上げは、敗北の痛みが彼女たちを強くした。準決勝、デンソーエアリービーズ戦、1試合目にマーヴェラスは3-0で敗れていた。
「セミファイナルで3-0で負けてしまって......そこから巻き返すことができました。結果論ですが、あの負けがあったからこそ、自分たちがやるべきことが明確になりました。決勝の舞台でもひとつになっていけました」
林はそう振り返ったが、敗北を糧にする、という変換力こそが最強を生んだか。
「一番見たかった景色を見られました。正直を言えば、思った以上に疲れました(笑)。次のシーズンが始まるのを、今日は想像したくはないです」
酒井大祐監督はそう言って笑いを誘ったが、そこまで力を振り絞ったのだろう。
常勝の精神に達するのは簡単ではない。マーヴェラスは負ける悔しさを忘れず、飲み込まず、骨の髄に染み込ませていた。初代女王はひとつの結実だった。誇るべき祝祭だ。
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
フォトギャラリーを見る
3 / 3