検索

【ハイキュー‼×SVリーグ】東レ静岡の小野寺瑛輝が振り返る東日本大震災 「バレーの力」と白鳥沢学園のモデルになった東北高校時代の思い出 (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 しかし、小野寺には救いがあった。

「復興支援の一環で、Vリーグ女子の東レが来たんですよ。中学生が対象だったので、兄が行ったのについていって。バレーボール選手を生で観ることができたんです。それが憧れというか、『こうなってみたい』という始まりでした。『復興支援のおかげで縁があった』と自分は思うことにしているんです」

 巡り会いを重ねて、小野寺はバレーの道に導かれていった。中学は県選抜に入り、援助を受けながら東北高校に進学した。全国大会のメダルやトロフィーは、祖父母の実家にお土産で渡した。誇らしげに、棚へ飾ってくれるのがうれしかった。ポジションはアウトサイドヒッター、ミドルブロッカーを経験しながら、高校からはセッターに転向した。

「オーバー(ハンドパス)がきれいだから、やってみないか?」

 先生のひと言がきっかけだった。そして巡り合わせか、今は東レで仲間の思いをつなぐセッターだ。

「バレーはひとりじゃできないし、つないで、人のために何かできることに魅力を感じます」

 小野寺は優しい顔つきで言う。

「お母さんや親せきが試合を観に来てくれるんですが、『出られなくて、ごめん』って謝ると、『顔を観に来ているから。元気にしていてくれればいいの』って言われるんです。『やんなきゃ』って思いますね」

 負けず嫌いもあり、兄とはぶつかることが多かった。ストレスを吐き出せるのが兄弟だけだったのだろう。兄が家を出て、大学生になると関係は一変した。春高バレーでは、兄が新幹線でわざわざ自分の試合の応援に駆けつけたという。今は、仲良しな兄弟だ。

 最後に訊いた。

――バレーは救いになったか?

 小野寺は即答した。

「はい。誰かと何かできるのがバレーでしたから」

【小野寺瑛輝が語る『ハイキュー‼』の魅力】

――『ハイキュー‼』、作品の魅力とは?

「選手ひとりひとりに物語があり、背景が描かれているので、『だからこの選手はこんな性格で、こんなプレーをするんだ』っていうのが伝わりますね」

――共感、学んだことは?

「静かそうなキャラでも闘争心を持っているじゃないですか? そこに共感します。勝負で一生懸命やるのは当然ですけど、準備が大事なので、『ハイキュー‼』は練習のシーンも見せてくれているのがいいですね。

 高校時代は感情の移り変わりも激しいですが、懐かしいです。自分が通った東北高校は白鳥沢学園のモデルみたいで、引退した3年生が練習相手として来る場面とか、『下駄箱靴まで再現しているんだ』って思いましたよ」

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る