【ハイキュー‼×SVリーグ】東レアローズ滋賀の戸部真由香が尊敬する日向翔陽のバレーに向かう姿勢 自らも「最強の囮」の意識でプレー (2ページ目)
やがて、楽しいと感じるバレーは「負けたくない」と思える競技になった。中学時代、JOC(ジュニアオリンピックカップ)に自分ではない選手が選ばれた時は、無念さに身を焦がした。そこで、高校の監督に「見返してやろう」と入学を誘われ、ふたつ返事で決めた。おかげで、高校ではライバルの学校に負けることなく、春高バレーにも出ることもできた。
「悔しい思いもしましたが、JOCに落ちたからこそ、春高でも3位になれたのかなと。マイナスをプラスに変える。そこは、自分の人生の中でも分岐点になっているかなって思います」
彼女ははっきりと言う。再起したミドルブロッカーは、やるべきことを心得ている。
「(クイックで)自分が点を決めるのもうれしいんですけど、高校の時から"最強の囮"と思ってプレーしてきました。セッターの技術や一本目のパスの質にもよりますけど、囮になった自分に相手ブロックが飛び、サイド(のブロック)が一枚になるのは快感です(笑)。そこまでガッツリと自分にこなくてもブロックは遅れるから、それだけで自分も仕事をしたと思えますね」
彼女はそう言って笑みをもらした。東レでは、たとえ出場機会が限られていても、コートの外から声を出す。仲間を励ますことで、気持ちをつなぐ。
「(今シーズンの)東レは、"ミスをミスにしない、(ミスした選手を)ひとりにしない"という意識を大事にしています。サーブを失敗してもサイドアウトを取ったらチャラ、という感じです。ミスしてもいいから思いきり打たせる雰囲気を作って、みんな恐れずに戦えるように」
戸部はチームの礎になる。
「バレーを通して出会える、つながりを感じられるのが楽しいんです。チームメイトと知り合い、親交を深め、かつてのチームメイトが敵同士になり、それでも再会できる。バレーを通して出会った人は、みんな素晴らしい。自分も『もっと頑張ろう』と思えました。同級生、先輩、後輩、指導者など、人に恵まれていると思います」
彼女は、バレーを生きる。
【戸部真由香が語る『ハイキュー‼︎』の魅力】
――『ハイキュー‼︎』、作品の魅力は?
「私自身は、すごく考えてプレーするようになったのは大学からで、高校までは周囲から教わるほうでした。だから『ハイキュー!!』で、みんなが自分たちで考えているのはすごいと思いました、シンプルに尊敬します。特に日向(翔陽)は、勝つための試行錯誤を繰り返し、答えを見つけるのがいいなって」
2 / 3