髙橋藍「イメージが一番大事です」 SVリーグ「頂上決戦」前哨戦はサントリーが連勝
3月8日、おおきにアリーナ舞洲。会場には6300人以上が詰めかけ、熱気に満ちていた。
メンバー発表が終わって、試合開始直前のひとコマだ。
髙橋藍(サントリーサンバーズ大阪)はネット側で、両手を口にやって息を吹きかけていた。そして両手の肌を擦り合わせる。手のひらから指先までの感覚は、命運を左右するだろう。
一方、西田有志(大阪ブルテオン)はいつものように闘志を燃やしていた。ライトから動物的跳躍で、左腕をしなやかに振る。床に叩きつけられて跳ね上がったボールは、命が吹き込まれたようだった。
「髙橋藍対西田有志の激突」――世間は人気スターの対決を煽り、試合前から興奮度が高まっていた。
パリ五輪でも日本を沸かせたふたりのスターが、それぞれサントリー、ブルテオンという強豪に所属し、SVリーグで首位争いを演じている。単なる1試合以上の価値があった。しかも、大阪のチーム同士の意地のぶつかり合い。両者はチャンピオンシップ進出を決めており、SVリーグ初年度王者をかけて雌雄を決することになるだろう。
民放のゴールデンタイムで放送されたド派手な開幕戦からしのぎを削り合ってきた髙橋と西田。前哨戦の決着はいかに――。
首位・大阪ブルテオンに連勝した3位・サントリーサンバーズ大阪の髙橋藍photo by YUTAKA /AFLO SPORTこの記事に関連する写真を見る この日の試合結果から言えば、サントリーがブルテオンを3-0とストレートで下している。25-16、25-22、25-19と終始、ペースを握っていた。やや一方的な展開となった......。
「非常に難しい試合で、こういう展開はわかっていました。そのなかで打開できなかったのは、このチームの弱さで。修正していかないといけません。相手は必ず自分たちの前に立ちはだかるチームで、どう打開していくのか、ひとりひとりが自覚していかないと」
会見で語った西田は、不甲斐ない負け方に、こみ上げる怒りの感情を必死に封じ込めているようだった。
「(試合開始直前のケガでトーマス・ジェスキーを欠いたが)やることは変わらない。ジェスキー選手がいようがいまいが、チームとして共通認識でやっているはずなので、"抜けたからできない"では勝てない。いないと勝てない、という方向性は変えていかないといけません。トラブルに遭うことは、どのチームにも考えられることで......」
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。