男子バレー大塚達宣が語る初のイタリア・セリエA挑戦 ミラノの同僚は「自分を息子のようにかわいがってくれる」
大塚達宣インタビュー 前編
学生時代から同年代をリードする存在として高いパフォーマンスを披露し、日本代表としても五輪には東京(2021年)、パリ(2024年)と2大会で出場を果たした男子バレーボール選手の大塚達宣。2024-25クラブシーズンはイタリア・セリエAのミラノでプレーしている。
初めての海外リーグに挑んでいる大塚に、レギュラーシーズンが佳境を迎えた今年2月、現地でインタビューを実施。その前編では、イタリア挑戦を決意した理由、負傷して迎えた開幕後に意識していたことなどを聞いた。
イタリア挑戦について語った男子バレー日本代表の大塚達宣この記事に関連する写真を見る
【海外挑戦を決めた理由】
――生活にはもう慣れたかと思いますが、好きなイタリア料理は?
「ピザですね!! マルゲリータ。シンプルがいちばん美味しいですし、ピザの生地が粉っぽい印象で、それがなんともいえない味わいです。ひとり暮らしも自炊も人生で初めてですが、栄養を考えながら料理をしています」
――海外挑戦を考えたのはいつ頃ですか?
「あらためて振り返ると、大学3年生時の全日本インカレを終えて、パナソニックパンサーズ(現・大阪ブルテオン)に入団させてもらった時かもしれません。
そもそも全日本インカレ後から次のシーズンが始まる春先までの期間にも、早稲田大学の松井泰二監督に『高いレベルでバレーボールがしたい』と相談はしていたのですが、大学の授業の兼ね合いもあって海外は現実的に厳しかったんです。そこで国内リーグにトライさせてもらったのですが、チームのロラン・ティリ監督と話すなかで『パリ五輪を終えたタイミングがいちばんいいのでは?』と言ってもらった記憶があります」
――どうして、そのタイミングに?
「その時、すでに東京五輪を経験していましたが、学生の立場でしたし、自分のプレーを世界で見てもらう機会自体は少なかったのが現実です。なので、国内リーグで早い段階から頑張って力をつけて日本代表でもパフォーマンスを発揮して、『大塚達宣とはこういう選手だ』というイメージをある程度作ったうえで、海外リーグなどに臨むのがいいのかな、と。
そうして次の年もパナソニックでプレーして、コートに立つ時間も増えましたし、『自分がチームを引っ張るんだ』くらいの思いで過ごしていました。そのうちに『国内で結果を出してから海外に行ってみよう』というビジョンが明確になって、今回のタイミングになったわけです。日本をステップアップにした、というわけではなくて、パナソニック自体もとてもいいチームで素晴らしい環境でやらせてもらっていました。それに海外挑戦に関しても、背中を押してもらったので感謝しています」
1 / 3