検索

【ハイキュー‼×SVリーグ】PFUブルーキャッツ谷内美紅は高校から本格開花 上を向けない時は田中龍之介の言葉が支えに (2ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 バレー部は楽しかったが、チームは県予選の1、2回戦で負けていた。ただ、彼女の長身は目を引き、中学3年の時にJOC石川県代表チームに選ばれた。そして本格的にバレーに挑むため、県内の強豪である金沢商業に進んだ。

「地元の金沢商業の監督さんが『背が高い子がいる』と中学に来てくださって。迷ったんですが......JOCの代表チームでは『場違いじゃないか』と最初は思ったんですけど、県内のバレーが強い学校から集まった子たちと一緒にやったら、楽しい瞬間が多かったんです。だから、『続けるなら強い高校で』と思いました」

 ポジションはずっとミドルブロッカーだが、高校では初めてのことばかりだった。「クイックって何?」「滑り込んだことなんてない」と戸惑うこともあったが、どんどん吸収した。

「いろんな人に教えてもらいました。高校では先生方が頑張ってくださって、"できるだけ全国で勝ち上がる"と、Vリーグのチームとも合宿を組んでもらいましたね。そこで元Vリーガーの方が、個人的にブロックやクイックなどを教えてくださり、かなり勉強になりました」

 谷内はそう、感謝を述べる。高校では3年連続で春高バレーに出場。卒業時にはVリーグのチームから声がかかったが、「(本格的なバレーは)高校で3年やっただけだけど、活躍できるのか」と不安が先立ち、高校の先輩が誘ってくれた筑波大学への進学を決めた。

「大学1、2年は控えで、ピンチブロッカーで入ることが多かったんですが、ある試合で、一本スパイクを止めたのを先輩に褒めてもらって。その場で泣きそうになっちゃって、まだ試合は終わっていないよ、となりました(笑)。そこからさらに成長できたと思います」

 彼女はやはり、勝敗の狭間で懸命に生きている。SVリーグでも、それは変わらない。

【谷内が語る『ハイキュー‼︎』の魅力】

――『ハイキュー‼︎』、作品の魅力とは?

「実際の高校でも『高さが売り』『粘り強い』という個性はあるので、親近感が湧きます。春高バレーの東京体育館のコートの描写なども、『あそこだ!』ってなりました(笑)」

――共感、学んだことは?

「烏野だけじゃなく、どのチームも4枚攻撃をしているところですかね。女子の攻撃は、ひとりに頼ってもなかなか決まらない。できるだけ攻撃の枚数を増やし、相手ブロックを分散させるので、そういった点で共感できるところが多かったです」

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る