ラグビー日本代表の不動の12番・中村亮土が「できるじゃん!」と認められるようになるまで「あのトライから信頼度が増した」
ラグビーワールドカップ2023「Road to France」<06>
中村亮土(東京サンゴリアス)前編
2019年に日本で開催されたラグビーワールドカップ──。CTB(センター)中村亮土(東京サンゴリアス)はサントリーで働く社員選手として、5試合すべてに日本代表の「12番」を背負って先発した。
1対1のタックルの強さは昔から定評があり、ディフェンスを安定させる重要な役割を担う。また、その存在価値は守備だけに止まらない。パスやキックのスキルも年々向上し、アタックでもインパクトを残せる選手へと進化してきた。
自身2度目のワールドカップに向けてラグビーに専念するため、中村はプロラグビー選手になることを決断した。また、会社を起業するなど新たなチャレンジも始めている。「世界一のセンターになる」と公言する桜のジャージー不動の12番は今、何を思うのか──。
※ ※ ※ ※ ※
中村亮土●1991年6月3日生まれ・鹿児島県鹿児島市出身この記事に関連する写真を見る── 2019年日本で行なわれたワールドカップで、日本代表は史上初めてベスト8に進出しました。中村選手は12番として全5試合に先発。一番、記憶に残っている瞬間は?
「ベスト8が決まった予選プール最終戦(スコットランド代表戦)の前日に台風が来たのは、よく覚えていますね。試合があるのか、ないのかという状況になり、夜になってホテルの外を見ながら『これ......マジで試合できんのかな。でも、試合やりたいな』と思っていました」
── スコットランド代表側は、もし試合が中止・引き分け扱いで予選プール敗退となった場合、法的措置も辞さない強気な姿勢を見せていましたね。
「そういうことも主張していたようなので、ちゃんと試合をやって倒したいなと思っていました。日本代表の強さを認めさせたい、という気持ちはありましたね」
── 中村選手にとって初めてのワールドカップはどんな大会でしたか?
「結果以上に、南アフリカ代表と大舞台(準々決勝)で本気の試合ができたことは、僕たちにとってはすごくいい経験だった。本気で勝ちにこだわる強豪相手とノックアウト方式の決勝トーナメントで戦えたことによって、ステージがひとつ上がった感じがしましたね。今年のワールドカップでも、大舞台でそういう相手に勝たないといけないと思っています」
1 / 4
著者プロフィール
斉藤健仁 (さいとう・けんじ)
スポーツライター。 1975年4月27日生まれ、千葉県柏市育ち。2000年からラグビーとサッカーを中心に取材・執筆。ラグビーW杯は2003年から5回連続取材中。主な著書に『ラグビー『観戦力』が高まる』『世界のサッカーエンブレム完全解読ブック』など多数。