「今年の明治は若い」。不安な立ち上がりも明大が帝京大に逆転勝ちした理由

  • 斉藤健仁●取材・文・撮影 text & photo by Saito Kenji

 負けたら連覇の可能性がなくなる......という大一番で、紫紺のFW陣が奮闘した。

 一昨年度は22年ぶりに大学王者に輝き、昨年度は関東大学ラグビー対抗戦で全勝優勝。明治大は2連覇を目指して今シーズンの対抗戦に臨んだ。しかし、11月1日に行なわれた慶應義塾大戦では接点勝負で後手を踏み、惜しくも12−13と敗戦。大事な試合で苦杯を舐める結果となった。

FW陣の奮闘ぶりが光っていた明治大FW陣の奮闘ぶりが光っていた明治大 そうして迎えた3週間後の11月22日。もう黒星は許されない背水の陣で、明治大は1敗同士のライバル帝京大と激突する。

 序盤は帝京大のペース。明治大は前半30分までに4トライを許し、一時は7−23と大きくリードされてしまう。しかし、そこから巻き返して得点を積み重ね、さらにはFW陣の奮闘によってその後は相手に1点も許さず、39−23の逆転勝利を収めた。

「前半は試合に入り込んでいけなかったが、スクラムやモールといった"明治らしさ"が勝利につながった」

 試合後に田中澄憲監督がそう話したように、FW陣がスクラムでプレッシャーをかけ、ラインアウトを安定させたことが大きな勝因となった。

 なかでも明治大に流れを呼び込んだのは、後半8分のシーンだろう。明治大不変のスローガン「前へ」を象徴するスクラムからだった。

 相手ボールのスクラムだったものの、3番のPR(プロップ)村上慎(3年)の側から押し込み、相手の反則を誘った。その瞬間、フォワード8人の笑顔が弾けた。

 そのペナルティから得たタッチキックで敵陣奥深くに攻め込み、ラインアウトからのモールではトライこそ奪えなかったが、相手が再びオフサイドの反則。そこで明治大はPGも狙えるなか、あえてゴール前10メートルでスクラムを選択する。

 コロナ禍で声援が禁じられるなか、7000人の観客からは自然発生的に拍手が沸き起こる。それがFW陣をさらに奮い立たせた。ジワッとスクラムを押し込むと、No.8(ナンバーエイト)箸本龍雅(4年)が自らスクラムからボールを持ち出して突破。いわゆる「8単」と言われるプレーでトライを奪取した。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る