日大アメフト事件。ラグビー大西先生の教えに思う「指導者の資質」 (2ページ目)
――それを拒否したらどうなっていたと考えますか?
「どうなっていたかは、はっきりわからないですが、今後、ずっと練習には出られなくはなりたくなかった気持ちです」
試合や練習に出られなくなる。そういう状況に追い込まれた20歳の学生の心中は察して余りある。
――監督はどういう存在だったのか。
「(学生の)『日本代表にはいくな』と言われても、『なぜですか』と意見を言えるような関係ではなかったと思います」
それだけコワい存在だったということですか、と聞かれると、「はい」と小声で答えた。
ここにコミュニケーションも信頼関係も、ない。強いカリスマ性とスパルタ指導で黄金時代を築いた故・篠竹幹夫監督の流れを汲む62歳の内田監督。絶対的な存在で、学生に対してのリスペクトが欠如していたのだろう。
小生が大学時代にラグビーの指導を受けた故・大西鉄之祐先生は、日本代表も率いられた大監督でありながら、学生をリスペクトされていた。愛情を感じていた。
戦争体験を持つ大西先生は自身の指導哲学を著した『闘争の倫理―スポーツの本源を問う』において、こう書かれている。
<何かアンフェアな行動をする前に、「ちょっと待てよ」とブレーキをかけることのできるような人間にする、そういう教育が重要ではないかと考えるのである>
<私がスポーツにおける闘争を教育上一番重要視するのは、例えばラグビーで今この敵の頭を蹴っていったならば勝てるというような場合、ちょっと待て、それはきたないことだ、と二律背反の心の葛藤を自分でコントロールできること、これがスポーツの最高の教育的価値ではないかと考えるからである>
2 / 4