検索

【F1】角田裕毅がレッドブル昇格! だが手放しで喜べない理由 あっという間に降格の可能性も...

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

 来週末に鈴鹿サーキットで行なわれる第3戦・日本GPで、角田裕毅がレッドブル・レーシングに昇格することが発表された。

 リアム・ローソンが開幕から2戦続けて苦戦したことを受けての判断だが、それだけがドライバー交代の理由ではない。角田の成長が大きな要因になったことも事実だ。

 昨年12月に不振のセルジオ・ペレスの後任として角田ではなくローソンの起用を決めた際、レッドブル首脳陣はローソンの適応能力と安定性を理由に挙げた。角田の速さは認めながらも、ローソンと比べて精神的な不安定さがときおり顔をのぞかせることが、角田を起用しなかった理由だとも述べた。

角田裕毅がついにレッドブルのシートを掴み取った photo by BOOZY角田裕毅がついにレッドブルのシートを掴み取った photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る あれから3カ月──。

 2025年シーズンの角田は、見違えるような成長を見せている。チームリーダーとして堂々たる走りでチームを牽引し、課題とされた不安定さも完全に払拭した。

 チームの戦略ミスで入賞のチャンスは逃したものの、開幕から2戦連続で中団トップを快走。角田自身、声を荒げることもなく、極めて力強いレース運びを見せた。

 コクピットの中のみならず、レースに対するアプローチのすべてにおいて集中し、全身全霊を捧げ、隅から隅まで突き詰める姿勢があった。それが「角田裕毅」というドライバーの力強い安定感につながっていた。

 そんな成長があったからこそ、「不振のローソンに代えて角田の走りを見てみたい」「今の角田ならやれるのではないか」とレッドブル首脳陣に思わせ、今回のレッドブル昇格というチャンスが与えられたのだ。

 F1で優勝争いをするトップチームに日本人ドライバーが乗るのは、初めてのことだ。当然、表彰台や優勝も視野に入ってくる。

 いや、これまで日本人が3回しか達成できなかった表彰台は「乗れて当たり前」の世界になり、これまで「いつかは君が代」と憧れの対象であり続けたはるか遠くの夢が、今や現実的な目標としてすぐ目の前に存在している。

 これは、そんなエポックメイキングな出来事だ。

1 / 4

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(当時13歳)インタビューカット集

キーワード

このページのトップに戻る