検索

【F1】ホンダ・レーシング社長に聞く「トヨタがF1に関わってきたこと、どう思いますか?」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

ホンダ・レーシング
渡辺康治社長インタビュー(前編)

 もうすぐF1の2025年シーズンが始まる。

 マシンとしては、2022年から導入されたグラウンドエフェクトカー規定最後の年。そしてパワーユニットとしては、2014年から12年間にわたってF1を支えてきた現行規定の最後の1年となる。

 2026年にアストンマーティンとのタッグでF1復帰を予定しているホンダにとっても、2018年からともに戦ってきたレーシングブルズ、およびレッドブルとの最後のシーズンになる。

渡辺康治社長が語るホンダとF1の未来とは? photo by Sakurai Atsuo渡辺康治社長が語るホンダとF1の未来とは? photo by Sakurai Atsuoこの記事に関連する写真を見る 2年連続ダブルタイトル獲得から一転して、昨年は4強チームが入り乱れる大混戦。辛くもドライバーズタイトルはつかみ取ったものの、コンストラクターズタイトルは逃してしまった。

 レッドブルパワートレインズにパワーユニットを供給し、現場オペレーションを支えるHRC(ホンダ・レーシング)は、2025年をどのように挑むのか。そして、ホンダの育成プログラム出身でレッドブルドライバーとして複雑な立場に立たされている角田裕毅と岩佐歩夢については──。

 HRCの渡辺康治社長に、今シーズンの展望を聞いた。

   ※   ※   ※   ※   ※

── 2024年は大接戦となってレッドブルもかなり苦戦を強いられました。2025年のF1はどのようになると予想していますか?

「パワーユニットサプライヤーとして、我々のやれることはほぼなくなってきています。ただ、やれることはかなり限られていますが、やはり壊れないことが第一。パワーユニットが原因で勝てなかったことがないように、信頼性の確認と劣化部分のメンテナンスですね。

 やれることが少ないとはいえ、マイレージが進むことによる劣化はありますから、今も最後の開発としてHRCのエンジニアたちは苦労しながらそこを突き詰めているところです。あとは車体の性能も上げてもらわないと勝てませんから、そこには期待しています。レッドブルとの最終年ですから、しっかりと勝ちたいですね」

1 / 4

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(13歳)インタビューカット集

キーワード

このページのトップに戻る