【F1】メルセデスAMGのジョージ・ラッセルが語る日本人エンジニアとの絆 王座奪還へ「自信はある」
昨年2勝を挙げたメルセデスAMGのジョージ・ラッセル ©AnnikaYanura
【チームとしての強み】
F1ドライバーの角田裕毅に、リザーブドライバーの岩佐歩夢、平川亮。ハースの小松礼雄チーム代表に、タイヤエンジニアリングを担うエンジニアたちやパワーユニット運用を行なうHRCのスタッフたちなど、F1の現場では多くの日本人が活躍している。そんななかで、日本との繋がりが最も強いドライバーがジョージ・ラッセルかもしれない。
その繋がりのひとつが、日本人エンジニアの桑原克英の存在だ。常にメルセデスAMGのピットガレージにいて彼のデータ分析からセットアップやドライビング改善を担うパフォーマンスエンジニアを務めている。
慶應義塾大学の理工学部在籍中に自動車工学研究会で学生フォーミュラを経験し、スーパーGTやWEC等を経て2020年にF1の世界へ飛び込み、2023年からラッセルのパフォーマンスエンジニアを担当することになった。
「カツ(桑原克英)は本当に並外れたエンジニアで、1年半前にこのチームに加わって以来ずっと僕と一緒に仕事をしてきてくれている。今チームで使っているソフトウェアのいくつかは彼が全て独力で作り上げたりしていて、今やこのチームで最も優れたエンジニアのひとりだよ」
昨年2勝を挙げたラッセルは、桑原エンジニアのことを高く評価する。
様々な人種が働くF1の世界だが、文化的な違いや考え方の違いが「時にはプラスに働く」のだとラッセルは言う。そのなかでも、桑原エンジニアの仕事に対する熱心さは「特筆すべきものだ」と。
「メルセデスAMGのなかでは数少ない日本人のひとりだけど、多様なスタッフがいてそれぞれの文化に基づいた様々なものの見方や考え方、働き方ができるというのは、僕らの強みだと言える。そういう知性や情熱を持ったスタッフが様々な角度から問題に取り組むことでチームが前進することを後押ししてくれるんだ。だから初めて彼と出会ったときにもすごくうれしかったし、彼の仕事に対する倫理観も群を抜いていて、チームにとっては本当に大切な財産だよ」
3週間ある夏休みには日本に戻るという桑原エンジニアに対し、「あんなに暑くて湿度の高いところに行くなんて信じられないよ!」と茶化すくらい仲のいいふたりだが、日本の文化から学ぶことは多いとラッセルは語る。
1 / 3
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。