【F1】2024年の10大ニュース(中編)「角田裕毅を昇格させなかったレッドブルは保守的なチームに成り下がった」
2024シーズンF1総括10大ニュース(中編)
◆F1総括10大ニュース・前編>>「名門マクラーレンが26年ぶりに頂点に立った」
史上最多24戦のカレンダーで幕を開けた2024シーズンのF1は、バーレーンを皮切りに世界各国を9カ月間かけて転戦し、最後はアブダビで閉幕した。
1950年に始まり、75回目を迎えた2024年のF1世界選手権は、各地でどんなドラマを生んだのか。2009年からF1を現地で全戦取材するジャーナリスト・米家峰起氏に2024シーズンのトピックスを10点、ピックアップしてもらった。
※ ※ ※ ※ ※
角田裕毅はリカルドにもローソンにも負けていなかった photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る(4)角田裕毅4年目に急成長も「レッドブル昇格」ならず
2024年の角田裕毅は、大きな成長を遂げた。
シーズン前半戦は常にQ3進出と中団トップを争い、時にはメルセデスAMG勢やアストンマーティン勢と激しい戦いを繰り広げた。
それに加えて、3年目までのようなミスらしいミスもなかった。開幕戦バーレーンGPのチームオーダーに対する失態で猛省し、それ以降は精神的にも努めて冷静さを保つよう心がけ、それが走りの安定性にもつながっていた。
ハースやアウディなど他チームから獲得の意向を示されるなど、F1界における角田の評価や位置づけは明らかに変わった。間違いなく中堅ドライバーのなかでトップの存在であり、これからトップドライバーへとさらなる飛躍が期待できるという評価を得た。
ただし、シーズン中盤戦はマシン開発が停滞して競争力が下がり、角田自身も第9戦カナダGP決勝のコースオフ、第13戦ハンガリーGP予選のクラッシュ、第20戦メキシコシティGP予選のクラッシュなど、いくつかミスを犯した。第16戦イタリアGPや第17戦アゼルバイジャンGPの接触は相手に非があるものとはいえ、角田自身も認めたように避けることもできた。
シーズン終盤のハイライトは、雨の第21戦サンパウロGPだ。予選では3位の快走を見せて、決勝でも表彰台圏内を走ってみせた。
1 / 4
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。