検索

【F1】2024年の10大ニュース(後編)「トヨタとホンダのサポートで夢を叶える次の日本人ドライバーは?」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

2024シーズンF1総括10大ニュース(後編)

◆F1総括10大ニュース・前編>>「名門マクラーレンが26年ぶりに頂点に立った」

◆F1総括10大ニュース・中編>>「レッドブルは保守的なチームに成り下がった」

 史上最多24戦のカレンダーで幕を開けた2024シーズンのF1は、バーレーンを皮切りに世界各国を9カ月間かけて転戦し、最後はアブダビで閉幕した。

 1950年に始まり、75回目を迎えた2024年のF1世界選手権は、各地でどんなドラマを生んだのか。2009年からF1を現地で全戦取材するジャーナリスト・米家峰起氏に2024シーズンのトピックスを10点、ピックアップしてもらった。

   ※   ※   ※   ※   ※

岩佐歩夢は2025年もリザーブドライバーを務める photo by BOOZY岩佐歩夢は2025年もリザーブドライバーを務める photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る(7)トヨタの参入で「日本人ドライバー」続々ドライブ

 2009年限りでF1から撤退していたトヨタが「トヨタガズーレーシング」という形で、そして「ハースとの技術提携」という形でF1に戻って来た。

 もちろん、トヨタがF1に参戦するわけでもなければ、パワーユニットやマシンを開発するわけでもない。しかし、トヨタがF1チームと関係を持つことで、より多くの日本人がF1界との関係を持つことができるようになったことは、疑いようのない事実だ。

 かつてF1参戦の前線基地であったTMG(現TGR-E/トヨタガズーレーシング・ヨーロッパ)からハースへの技術供与と引き換えに、TGR側は旧型車テストを使ってドライバーやエンジニア、メカニックがF1に触れて、そのノウハウを学ぶことができる。

 日本国内にもスーパーフォーミュラやスーパーGTといったハイレベルなカテゴリーはあるものの、日本からF1を目指す時に最大の障壁となっていた「ヨーロッパにおけるF1経験」というものが、そこで得られるのだ。これが国内のドライバーや関係者に大きな刺激とチャンスを与えてくれることは間違いない。

 すでにマクラーレンのリザーブドライバーとしてテストを重ねてきた平川亮が、アブダビGPのFP1に出走してマクラーレンの最新型マシンをドライブし、レース後のルーキーテストではハースのマシンをドライブした。来季も引き続きF1直下のFIA F2に参戦することが決まっている宮田莉朋も、いずれハースの旧型車テスト等でF1を経験することになる。

1 / 4

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(13歳)インタビューカット集

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る