「もうダメかも...」から大進化を遂げた37歳、ハミルトン。中野信治は新規則F1マシンへの適応を絶賛

  • 川原田 剛●文 text by Kawarada Tsuyoshi
  • 桜井淳雄、五十嵐和博●撮影 photo by Sakurai Atsuo, Igarashi Kazuhiro

中野信治 F1 2022 解説
中編「新規則マシンを乗りこなす者」

F1 2022シーズンは3週間のサマーブレイクを終えて、8月26〜28日の第14戦ベルギーGPから後半戦がスタート。元F1ドライバーの中野信治氏に全3編にわたって解説をしてもらう本記の中編では、「ドライビング」という観点で前半戦の総括と後半戦の見どころを聞いた。今年は車両規則変更に伴い、マシンの特性が大きく変わった。そんななか、ドライビングに苦労する選手もいれば、変わらずに力を発揮する選手もいる。今年のマシンはどんなドライビングをすれば速く走れるのだろう? そして、開発が進んだマシンで後半戦に活躍が期待される選手は誰なのか?

マシンに適応し、調子を上げてきているルイス・ハミルトン photo by Sakurai Atusoマシンに適応し、調子を上げてきているルイス・ハミルトン photo by Sakurai Atusoこの記事に関連する写真を見る

新規則マシンに苦慮したシーズン序盤

中野信治 2022年は車両規則が大きく変更され、マシンの底面を流れる空気を使ってダウンフォースを得る「グラウンド・エフェクト・カー」となりました。クルマの特性が変わり、ドライビングスタイルも多少は変わってきましたが、シーズンが進むにつれて、クルマをドライバーの走りに合わせて調整してきていますし、ドライバーもグラウンド・エフェクト・カーに慣れてきました。シーズン中盤に入ると、ドライバーの走らせ方によるタイム差はあまり出なくなってきているように見えます。

 開幕直後は低速コーナーでダウンフォースが出ていませんでしたし、マシンが上下に振動するバウンシングもありました。その暴れたクルマを力でねじ伏せて走るのか、むしろ丁寧に、ナチュラルに走ればいいのか。コースによってナチュラルに走らせるドライバーが速かったり、遅かったり、というケースが見られました。

 一番わかりやすいのがメルセデス。開幕直後のメルセデスはバウンシングが激しく、ジョージ・ラッセルの無駄のないナチュラルな走らせ方が速くて、アグレッシブなドライビングスタイルのルイス・ハミルトンが後れを取るという状況でした。でもアップデートを重ねて、ようやくアタックできるマシンになってくると、ハミルトンが速さを取り戻してきました。今のメルセデスは、ハミルトンのアグレッシブな走りでもタイムを出せるクルマになってきています。

 レッドブルのマックス・フェルスタッペンについても同じことが言えると思います。今年のクルマはフロントのダウンフォースが少なめで、アンダーステア気味のクルマでした。だから序盤戦は、アンダーステア傾向のマシンを好むチームメイトのセルジオ・ペレスが、フェルスタッペンと遜色ない走りをしていました。でもマシンの改良が進み、フロントダウンフォースも出せるようになり、バウンシングも収まってきて、コーナーでのブレーキングで安定してきた。そうすると、フロントが入るオーバーステア気味のセットアップができるようになり、フェルスタッペン好みのマシンに徐々になってきているように見えます。

 後半戦は、よりフェルスタッペンやハミルトンの方向に合ったマシンになっていく可能性があると思います。各チームは前半戦、まずは新しいマシンのさまざまな問題を解決する必要がありました。問題をほぼ解決すると、次は速さを追求することにフォーカスしていきます。その際、開発の方向性をどちらのドライバーに合わせていくのかという流れが間違いなくきている。夏休み明けには、その流れがますます加速していくはずですので、チーム内でタイム差が開いていく可能性はあります。

元F1ドライバーで解説者の中野信治氏 photo by Igarashi Kazuhiro元F1ドライバーで解説者の中野信治氏 photo by Igarashi Kazuhiroこの記事に関連する写真を見る

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る