佐藤琢磨×鈴木亜久里、F1で夢のタッグ。オールジャパン体制にファン熱狂
ホンダF1名車列伝(5)
スーパーアグリSA06(2006年)
世界に飛び出した第1期(1964年〜1968年)、エンジンメーカーとして黄金期を築いた第2期(1983年〜1992年)、フルワークス体制で再び挑んだ第3期(2000年〜2008年)、パワーユニットのサプライヤーとして復帰した第4期(2015年〜)。どの時代にも、ホンダの冠を乗せた名車があった。2021年シーズン限りでホンダがF1から撤退する今、思い出に残る「ホンダらしい」マシンを紹介していく。
佐藤琢磨がドライブするスーパーアグリSA06 2005年11月1日、鈴木亜久里が突然に記者会見を開き、F1チームの設立と翌2006年からのF1参戦を発表した。その会場がホンダ本社であったことからも、ホンダからの全面的なバックアップを受けてのものであることは明らかだった。
かねてからチームオーナーとしてのF1参戦を夢見ていた亜久里は、B・A・Rホンダの株式を取得して共同オーナーとなることを模索していた。だが、それが困難になったため、ゼロからチームを立ち上げるという決断に至った。
そしてそこには、佐藤琢磨の存在があった。B・A・Rホンダのシートを失って翌2006年の先行きが不透明になっていた琢磨と、亜久里とホンダがタッグを組んでオールジャパン体制でF1に挑戦する。そんなストーリーに、日本のF1ファンが熱狂した。
しかし、F1参戦を前にスーパーアグリは車体をどうするのか、という困難に直面することとなった。当初はB・A・Rホンダから支援を受ける予定でいたが、ライバルからの反発に遭い、カスタマーシャシーの使用を禁じられてしまったからだ。
すでにイチからマシンを設計・製造する時間的猶予はない。そこでスーパーアグリの技術陣は、2002年かぎりでF1から撤退したアロウズの車体を流用すればカスタマーシャシー規定に抵触しないだろうと考えた。
1 / 4