【競馬予想】ヴィクトリアマイルも「荒れる」 穴党記者が推奨する、とっておきの2頭
古馬牝馬のマイル女王決定戦、GIヴィクトリアマイル(東京・芝1600m)が5月18日に行なわれる。
大波乱となった先週のGINHKマイルC(東京・芝1600m)同様、"荒れる"レースとして知られる一戦だ。過去10年の結果を振り返ってみても、1番人気はわずか2勝。1番人気と2番人気がそろって連対を果たしたことは一度もない。
一方で、ふた桁人気馬が馬券圏内(3着以内)にしばしば突っ込んできており、3連単は2020年を除いてすべて万馬券。2015年には2070万5810円という超ド級の高額配当が飛び出しており、90万円超えの高配当も2017年、2024年と2度も出ている。こうした状況を受けて、スポーツニッポンの『万哲』こと小田哲也記者はこう語る。
「牝馬限定GIらしい特徴? というべきか、過去10年"前走1着馬の優勝なし"といった特異な傾向もあるんです。言い換えれば、前走が苦手な舞台設定で負けた馬の"一変"が期待できる、ということですね」
先にも触れたとおり、同じ舞台で行なわれるNHKマイルCも波乱の傾向が強いが、その要因においては「大きな違いがある」と小田記者は言う。
「NHKマイルCは短距離系の馬も多数出走してきて、序盤から流れて、最後は底力勝負になることが多いです。現に今年のNHKマイルCは『逃げ馬不在』と言われていましたが、レース前半の4ハロン44秒6-後半の4ハロン47秒1と極端な前傾ラップになって、勝ったパンジャタワーの上がりも34秒2と、高速馬場でありながらそこまで速くなりませんでした。
翻(ひるがえ)って、ヴィクトリアマイルは本来1800m以上の中距離を主戦場としている馬も『牝馬同士なら』と、多数出走してきます。片や、スプリント系の馬はまずはGI高松宮記念(中京・芝1200m)に全力投球するため、比較的出走馬は少ないです。今年も同レースで好走したナムラクレア、ママコチャの名前はここにはありません。
こうしてスプリント系の馬が少ない分、道中流れる確率は低く、展開的には"中だるみ"することが多いです。結果、上がり3ハロン32秒台後半~33秒台前半のキレ味を秘める瞬発型が活躍する傾向が強くなっています。
そうなると、持続力やスタミナはあまり必要ありません。よって、2015年、2016年と連覇を遂げたストレイトガールや、昨年のテンハッピーローズのように、1200m戦や1400m戦で活躍する馬の好走例が目立っているのです。
1 / 3