【競馬予想】弥生賞は重賞馬不在で波乱必至 穴党記者が推奨する激アツな2頭
GI皐月賞(4月20日/中山・芝2000m)と同じ舞台で行なわれるトライアルレース、GII弥生賞ディープインパクト記念が3月9日に行なわれる。
同レースについて「ひと筋縄ではいかないんですよね......」と漏らすのは、日刊スポーツの松田直樹記者。牡馬クラシック第1弾と同じコースとあって、有力馬がこぞって参戦。それゆえ、人気どおりの決着が多いと思われるが、決してそうではないからだ。
実際、過去10年の結果を振り返ってみると、1番人気は馬券圏内(3着以内)に7回入っているものの、勝ったのはわずか2回。伏兵の台頭が頻繁に見られている。
そうした状況を受けて、松田記者が悩ましい表情を浮かべてこう続ける。
「過去10年で1番人気の優勝は、2017年のカデナと2018年のダノンプレミアムのみ。例年、上位拮抗の一戦となっています。加えて近年は、勝ち馬から皐月賞馬が出ていないことや路線の多様化によって、勢力図を描きにくいことも混戦ムードを強めています。
今年は、GI朝日杯フューチュリティS(12月15日/京都・芝1600m)の2着馬ミュージアムマイル(牡3歳)をはじめ、2戦2勝馬のヴィンセンシオ(牡3歳)、ナグルファル(牡3歳)あたりが人気を集めそうですが、それらですんなり決着するのかどうか......」
また、最近は賞金が足りている有力馬がトライアルを使わずに本番へ備えることが多くなっており、そんな傾向を受けて、この弥生賞も今年は例年よりも1週前倒しでの開催となった。本番との開催を空けることで、有力馬の出走を促すのが狙いだった。
しかしそんな思惑に反して、今年は29年ぶりに重賞勝ち馬の出走がない弥生賞となった。重賞連対馬も、前出のミュージアムマイルだけ。各馬の実力比較が一段と難しい状況にあっては、予想に頭を悩ますのも無理はない。
ともあれ、松田記者は「こういった時こそ、挑戦者の立場でも面白そうな馬を見極めるのが重要」と言って、今回のレースで激走が期待できる馬をピックアップした。
松田記者が最初に注目したのは、ガンバルマン(牡3歳)だ。前走で同じコースの未勝利戦を勝ち上がって、果敢に重賞へチャレンジしてきた。
「同馬については、鞍上の原優介騎手の手応えが相当いいんです。1週前追い切りを終えた朝、同騎手が『未勝利を勝った時とは別馬みたいです』と声を弾ませていました。折り合い面に課題があるのですが、その点も修正できたようです。
そして、最終追い切りでも3頭併せの最先着。ゴールまで引っ張り切りで、6ハロン84秒4-11秒8という好時計をマークしました。重馬場での手応えからして、出来のよさは相当なものだと感じさせられました。
1 / 2