ウイニングチケットは「7%の余力」を埋めて悲願達成。日本ダービーというレースの価値を改めて教えてくれた名馬だった
2月18日、ウイニングチケットが死んだというニュースを見て、すぐに頭に浮かんだのは、やはりあの日本ダービーだ。
1993年5月30日、東京競馬場。
レース終盤となる最後の直線。坂を上るあたりで、いち早く馬群から抜け出したのは、ウイニングチケットだった。
「ダメだ! まだ早い!」
その時、思わずそう口にしたのは、おそらく筆者だけではないだろう。
遡(さかのぼ)ること、2走前の弥生賞。ウイニングチケットは、道中最後方で待機。3コーナー過ぎから進出し、4角を大外からブン回しながらも末脚を生かす競馬で2着以下をなで斬りにした。
競馬ファンの多くは、その破壊力に目を見張った。そして、この豪快な競馬こそ、ウイニングチケットのよさが最大限発揮できるレーススタイルだと思った。
しかし、続くクラシック初戦の皐月賞では、中団で運んで4角2番手という早めの競馬を見せる。その結果、自慢の末脚は鳴りを潜めて4着に敗れた。
代わって勝利を収めたのは、ウイニングチケットが弥生賞で2馬身差をつけて下したナリタタイシン。おかげで、敗因は「騎手の早仕掛け」とも言われた。
にもかかわらず、ウイニングチケットはダービーでも再び、まさに皐月賞の二の舞となるような早仕掛けの競馬を見せた。それも、皐月賞の舞台となる中山競馬場より直線が長い東京競馬場で。
この時、馬券を買っていたファンのみならず、皐月賞と同じくゴール前で失速するウイニングチケットの姿を思い浮かべたファンは少なくなかったに違いない。
ところが、待っていたのは皐月賞とは異なる光景だった。
早め先頭に踊り出たウイニングチケットを目がけて、強力なライバルたちが襲い掛かる。内から皐月賞2着のビワハヤヒデ、外から皐月賞馬のナリタタイシンが強襲。壮絶な叩き合いとなり、残り100mをきった辺りでは一瞬、内のビワハヤヒデが前に出たかに見えたが、ウイニングチケットがそこからもう一度伸びる。
最後は鞍上の叱咤に応えるように、ウイニングチケットが半馬身だけ前に出てゴール板を通過。皐月賞での雪辱を晴らし、世代の頂点に立ったのだ。
1 / 3