波乱含みの七夕賞。信頼度低い上位人気馬に代わって浮上するのは鞍上に勢いある人気薄の逃げ馬
ダービージョッキー
大西直宏が読む「3連単のヒモ穴」
今夏の福島開催は3年ぶりの有観客開催となって、開幕週から大いに賑わっていました。福島のファンは競馬熱が高いことで知られていますが、夏の福島のメインイベントであるGIII七夕賞(7月10日/福島・芝2000m)は一段と盛り上がりそうです。
夏の福島開催では1週目にGIIIラジオNIKKEI賞、2週目に七夕賞が行なわれますが、この2鞍はともに中距離のハンデ戦ということで、基本的にレースの質が似ていて、馬場状態(特に天気)さえ大きく変わらなければ、七夕賞はラジオNIKKEI賞の結果が参考になりやすいです。
そこで、まずは先週のラジオNIKKEI賞を振り返ってみましょう。
基本的に開幕したばかりの馬場状態がいい福島コースは、「いかに勝負どころでロスをなくすか」という点がカギ。それが、レースの明暗を分けることになります。実際、今年のラジオNIKKEI賞はそれがよくわかるレースになりました。
一番のポイントは、勝負どころとなる3~4コーナーにかけての進路取り。早めに仕掛けて外をぶん回す馬もいれば、インでじっと動かない馬もいます。そこは、騎手それぞれの判断によりますが、ここで大事なのは"いかに我慢できるか"です。
現に今年も、結果的には(勝負どころで)ラチ沿いを通ってきた縦列の馬(逃げ馬、イン2番手、イン3番手)がコーナーをロスなく回って、最後の直線でも伸びてきました。そして、これら3頭が上位3着までを独占。いずれも、小回りコースは「こう乗るのがベスト」というお手本のような騎乗でした。
片や、勝負どころで外に進路をとった馬は、そこで脚を使う分のエネルギーと距離のロスもあって、直線で伸びきれませんでした。1番人気に推されたボーンディスウェイは、まさしくそれに該当します。
開催序盤の、まだ馬場の傷みが少ない福島の中距離戦では、「距離ロスを減らすこと」「コーナーを最短で回ること」がとても重要なのです。
翻(ひるがえ)って、秋の福島では、芝の育成が悪く、馬場が傷みやすくなります。その場合には、「イン→イン」ではなく「アウト→アウト」といった感じで、距離ロスがあっても馬場の外を回して惰性をつけたほうが、有利になることがあります。
このように、福島コースというのは「馬場状態に合わせた乗り方ができるか」、鞍上の判断力が大きく問われるコースなのです。僕は現役の時、そんな福島コースが好きでした。
1 / 3