検索

有村智恵のクラブを長年支え続けるフィッター・梶山駿吾氏 フィッターの役割と"音"にこだわるヤマハならではのクラブ作り

  • text by Sportiva

【連載】有村智恵のCHIE TALK(第10回・前編) 

過去の連載記事はコチラ

有村智恵がヤマハとクラブ契約を結んだのは2017年。そこから長年に渡り、有村プロのクラブをフィッターとして支えているのが、ヤマハRMXブランドディレクターの梶山駿吾氏だ。実際に有村プロからはどのような要望があったかのか。有村プロとの対談で、トッププロを支えるフィッターの役割を深堀していく。

【「なんか重い」の女子プロと「あと2グラム軽くしてほしい」の男子プロ】

――有村プロと梶山さんはどのようにお仕事をされてきたのですか?

有村 2017年でしたよね、契約させていただいたのは。梶山さんもポジションがいろいろ変わってきていると思うのですが、最初はプロ担当として、ですよね?

梶山 有村プロがクラブ契約された時はプロ担当でした。ツアーの現場で有村プロが試合に出る時に、練習日などにクラブ調整をするのが主な仕事です。

有村 私のクラブを選んで、組んで持ってきていただいていて、その後、数年後には開発も担当されるようになりました。一からクラブを一緒に考えて作るっていうところもやっていただいていて、私たちのヤマハ契約の選手のクラブをすべてサポートされている感じですよね。

梶山 すごいように言おうとしすぎて、スケールが大きくなってる(笑)。

有村 私も梶山さんが異動になるまでわかってなかったのですが、プロ担当の人がクラブの全部をやってくださっていると思っていたら、開発の方もいて、ある程度のベースができた状態から、そのプロに合わせた"削り"があることを知らなくて。(プロ担当が)どちらも全部やっていると思っていたのですが、いろいろな部署の人たちがいるんだ、ということを梶山さんの異動で知って。でも、じゃあ梶山さんは最初から最後まで全部やってくれていたんだというのも、そこで初めて知りました。

――有村プロにとってのゴルフクラブとは?

有村 私は特に技を使うタイプのゴルファーなので、自分の感覚がクラブで体現できるかどうかはすごく大事です。ただ飛ぶ、とか、ただ直進性が高い、とかではなく、ちょっと微妙な動きで、こういう入り方をした時に、こういう球が出ないといけない。例えば、曲がり幅もそうなんですけど、ちょっとスライスをかけたい時に曲がりすぎないとか、逆に高く上げたり、低い球を打ったりっていうのも、微妙なニュアンスがすごく大事なので、思い通りにいくクラブをずっと追求していて。ヤマハさんに、「思い通りに打てて、なおかつ飛ぶクラブがいいです」みたいな無茶な要望をずっと出しているような人間です。なので、梶山さんもすごく大変だと思います(笑)。

――実際に有村プロからはクラブについてどのような要望がありました?

梶山 ざっくり分けてしまうと、"ゴルフクラブに対する要求"が男女プロで分けられるかなと思っていて。どちらかというと、男子プロは数値的な形で言う傾向が強いんです。逆に女子プロは感覚で物を言う選手が多いんですね。簡単に言うと、「なんか重い」と言う女子プロと、「あと2グラム軽くしたい」と言う男子プロ、という感じです。ですが、有村プロの場合は(要望が)両方あるんですよね。

1 / 3

キーワード

このページのトップに戻る