セントアンドリュース攻略におけるキャディの重要さ 有村智恵が振り返る全英女子オープン
【連載】有村智恵のCHIE TALK(第9回・後編)
先日行なわれたAIG女子オープン2024(全英女子オープン)で、ラウンドリポーターとして現地の熱狂を伝えた有村智恵プロ。有村プロも出場した2013年大会以来の"聖地"開催となった今大会を、あらためて振り返ってもらった。
今年の全英女子オープンの舞台となった「聖地」セントアンドリュース photo by Getty Images
>>前編【長さ100ヤード超の世界最大級のグリーン、ヘルバンカー、強風 有村智恵が聖地「セントアンドリュース」を語る】を読む
――そのほかで、セントアンドリュースで印象的だったコースはありますか?
語ろうと思えば全部語れるというか(笑)。今回、18番ホールがすごく面白かったな、という印象でした。バンカーも何もないんですよね。横幅も(隣接している)1番ホールのフェアウェイまで入れたら100ヤードくらいあって。ラフもブッショもないホールなので、バーディーホールなんですけど、距離も短いし、風向きがちょっとフォロー目なので、みんなティーショットがグリーン近くまで行っちゃうんです。
それで何が起こるかというと、グリーンがエッジから急激に上がっていて、2段グリーンとも言えないぐらいのすごいスロープがあるので、(グリーン手前から)パターで打てるところまで(ティーショットが)行けば、パターで段越えのパットが打てるんですけど、中途半端な距離が残ってしまうと、すごく難易度が高いロブショット、または転がして段を登らせるアプローチが残ってしまうんです。
最終日の18番ホール、(優勝争いをしていた)リリア・ヴは、バーディーを取らなきゃいけなかった。彼女はたぶん、残り40、50ヤード前後ぐらいの、ちょっと中途半端な距離が残っていて、そこからだと(フルショットで)打てないから、ボールを止めるのが難しく、ちょっと奥に行ってしまいました。もちろん、それでもうまいショットだったんですけど、ティーショットがあと10ヤードか20ヤード手前だったら、バックスピンで止められていたはずで、また違った展開になったんじゃないかな、とも思います。(スピンがほどけるとボールの)跳ね方までは計算できませんし、あれが最後に命運を分けたな、と思いながら見ていましたね。
――近すぎてもバックスピンがかけられないものなんですね。
フルショットに比べると、(緩めて打つと)スイングスピードも落ちるので、クラブを綺麗に入れたとしてもかなり難易度は高いです。あの時は、段を越えてからピンまで4~5ヤードあったかないか、だと思うので、その幅に落として止める距離感もすごく難しくなります。
ちょうど17番から18番にかけて最終組を見ていて、(リリア・ヴが)とくに悩むこともなく、キャディさんと会話することもなく、ドライバーを抜いたので、私も「ドライバーで打つんだ......」と思ったんです。それで、やはり残りが40ヤード50ヤードくらいだったので、(ティーショットで)ほかに何か違う選択肢もあったんじゃないかなと思っちゃったんですね。3番ウッドで刻んで、フルショットの距離を残したほうがよかったんじゃないかな、とか。
1 / 3