【木村和久連載】ハーフラウンドは、なぜ浸透しないのか?

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第276回

 今年の夏も、ものすごく暑かったですね。ゴルフでも、体力の消耗が激しく、ハーフラウンド(9ホール)で切り上げることが2度ほどありました。あまりの疲労感から、「後半、回る体力がないから切り上げよう」となった次第です。もちろんそれは、同伴メンバーからそう言ってくることもあって、ケースバイケースなんですけどね。

 午前のラウンドが終わって、クーラーの効いたレストランで冷やし中華などを食べると、いと美味しい。体も頭もダラけちゃって、「後半、ラウンドするなんて無理」と思っちゃうんですな。結果、ハーフで切り上げてしまうわけです。プレーフィーは1ラウンド分、しっかり払うんですけどね......。

 ともあれ、体力のないオジさん世代にとっては、まっこと都合のいいハーフラウンドなんですが、世の中的にはあまり浸透していません。

 というわけで、今回はハーフランドがなぜ流行らないのかを考えつつ、ハーフラウンドを流行らせるための、新たな戦略を模索してみたいと思います。

「ハーフラウンドをしよう!」と、ゴルフ雑誌などでしきりに煽っていますが、"笛吹けど踊らず"状態になっている最大の理由はこれです。

(1)ゴルフは一日かけてやるもの
 日本のアマチュアゴルファーの多くは、都市部に住んでいて、郊外のゴルフ場に片道1、2時間かけて行くわけです。移動時間は片道平均90分としても、往復で3時間となります。

 移動時間に3時間費やして、プレーするのがハーフの2時間半なら、移動時間のほうが多くなってしまいます。それじゃあ、なんか割に合わない。せっかく一日かけてゴルフをやるなら、18ホールラウンドしたい――そう思うのが人情ってものでしょう。

 だから、ハーフラウンドはなかなか浸透しないのです。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る