【木村和久連載】優秀なコーチが
力を発揮する環境を日本で築くには? (4ページ目)
日本のゴルフコーチの育成は、本当に遅すぎます。でも、今からでも遅くはありません。連盟や協会、あるいは国費を使って、優秀なレッスンプロを10人くらい欧米に留学させましょう。そして、コーチ学を学ばせて、日本にもナショナルアカデミーを創設させるべきです。
そうすれば、日本のゴルフ界というか、育成、指導の環境もガラッと変わるんじゃないですか。いまだ「あんた、何勝したの?」「オレより上なら、話を聞くわ」じゃ、なんだかなぁ~ですから。
日本のゴルフ界にも、優秀なコーチがどんどん出てくるといいのですが...
(4)個人でコーチを雇うのは大変
プロ選手が個人でコーチを雇うといっても、タイガー・ウッズが雇う場合と、日本人選手が雇う場合とでは、話がまったく違います。日本人選手が雇う場合は、ギャラに限りがありますから。
しかも、お金を払っているのは選手であり、コーチは雇われているほうの身。そうなると、選手に気を遣うというか、スポンサーである選手の言うことを聞かざるを得ません。だから、意見が合わないと、すぐにコーチは首になってしまうのです。
とくに個人競技のゴルフは、これが問題なのです。
その辺、チームスポーツとなると事情が違ってきます。
4 / 6