【木村和久連載】フェアなコースとアンフェアなコースの実態を探る

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第244回

 いきなり「フェアなコース」「アンフェアなコース」と言われても、みなさん、面食らってしまうでしょう。

 まず、フェアという言葉を調べてみると、「安全」とか「公明正大」という意味であることが記されています。

 フェアウェーは、もともと航海用語で「安全なルート」という意味でした。それが、ゴルフに転じて「安全な道筋」という意味で使われています。

 だから、少し前にこのコラムで記しましたが、枕木をバンカー脇に置く、ピート・ダイの設計思想に対して、井上誠一は「フェアじゃない」と異を唱えました(2月13日配信「プロを震え上がらせた設計。鬼才ピート・ダイを偲ぶ」)。枕木にボールが当たると、予想外の方向にボールが飛ぶ可能性があるので、これは「安全な道筋」ではない――アンフェアだと思ったわけですね。

 こうした"アンフェア"とも捉えられるコース設計や、ルール、環境、料金......などが、調べてみるといくつかありました。今回は、それを紹介していきましょう。

(1)36ホールあるコースの場合
 私は過去に、36ホールあった南総カントリークラブ(千葉県)と鶴舞カントリー倶楽部(千葉県)のメンバーでした。

 なんで、36ホールあるコースのメンバーになったのか?

 それは、飽きるのを防ぐため、です。

 とくに鶴舞CCは2グリーンなので、季節によって、高麗、ベント(現在はダブルベント)のグリーンに使い分けられて、それぞれまったく違う攻め方をすることになるので、すごく刺激的でした。

 実質72ホールあるようなもので、非常に楽しい倶楽部ライフを送ることができました。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る