【木村和久連載】ゴルフコースの設計と
円熟にまつわる「よもやま話」

  • 木村和久●文 text by Kimura Kazuhisa
  • 服部元信●イラスト illustration by Hattori Motonobu

専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第227回

 ゴルフコースが出来立ての時は、林間コースといえども、樹木が細くて頼りない感じがしますよね。個人的には、「こんな細木じゃあ、お尻が隠れないじゃないか!?」って......また用足しの話ですかぁ~。

 たしかに、うっそうと樹木が茂ったコースのほうが、何かと隠れやすいです。その深い茂みのおかげで、ボールもよく紛失します。たとえボールが見つかっても、うまく脱出できないことも......。だから、円熟した林間コースは「難しい」と言われるのです。

 じゃあ、コースが開業して何年目あたりがベストなのか?

 おそらく、30~40年目ぐらいじゃないですか。それ以上となると、木が生えすぎて、逆に弊害が出てきます。

 とまあ、今回はそんなコースの"円熟"や、コースの設計についての話をしたいと思います。

 どのコースも、開業時は恐ろしく木がやせ細っていて、本当に大丈夫なの?って感じに見えます。実際、細い木のそばにボールを打ってしまうと、樹木保護の名目で"青杭扱い(修理地)"になるので、そこから外に出して打ってください、というケースになることが多いです。

 そういう意味では、今の時代はすばらしいです。だって、新設コースなんて、ほとんどありませんからね。

 コースが出来上がってからは、いろいろと管理も重要になってきますが、そこでは設計家の力量が試されます。

 まず、水はけ。名設計家のコースはデザインが注目されますが、それ以上にコースの基礎構造、そこがしっかりしているんですよね。ゆえに、雨が強く降っても、グリーンの水はけがものすごくいい。

 ちなみに、私の元ホームコースだった鶴舞カントリー倶楽部などを手がけた名匠・井上誠一は、ほとんどのグリーンが砲台。砲台グリーンの下は、細かな砂や砂利などが幾層にもなっていて、排水関係はバッチリです。

 水は、上から下に流れます。だから、砲台グリーンは、水が下に浸透しやすく、水はけがいいのです。

 さらに、名設計家のすごさがわかるのが、マウンドの設計です。どんな設計家も、コース内の要所、要所に2mぐらいの小山、俗に言う「マウンド」を造りますが、それが、台風ぐらいでは土砂が崩れません。地面は斜めになっているのに、土砂が流出しないのには恐れ入ります。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る