【木村和久連載】『みんゴル』で
思い出した、巨匠ピート・ダイの秘話 (3ページ目)
ピート・ダイ設計のコースは、日本に20箇所ほどあるのですが、そのなかでもメイプルポイントGCは、デザイン的にはノーマルなほうです。ピート・ダイ設計にしては、おとなしく見えます。周囲は山に囲まれていますが、コースはほぼ平らで、びっくら仰天です。
それでも、実際にラウンドをすると、すべてのフェアウェーにアンジュレーションがあり、ティーショットでナイスショットをしても、2打目には多彩な打ち方が求められます。コースランキングなどの評価も高く、過去にはプロのトーナメントが開催されるなど、チャンピオンコースとして、その評価は定まっています。
日本では、ピート・ダイ設計というと、バブルの象徴のようなイメージで捉えていたのですが、その認識も違ったようです。彼はこう語っていたそうです。
「バブルの象徴? 何を言っているんだ。こっちはお金がないから、材木を安く仕入れて、それをバンカー周りに配置して、コストを安くしたんだ。バブルなんて、無縁だよ」
いやぁ、びっくりです。材木を並べたのは、予算がないからだったのかぁ~。てっきり、オサレにするための演出だと思っていたのですが......。
そのバンカー周りに枕木や石を配置した"枕木デザイン"に関してですが、井上誠一は反対の立場を取っていました。それはなぜか?
「アンフェアになってしまうから」というのが答えのようです。
たまたま石や枕木にボールが当たって跳ねると、予想外の方向にボールが飛んでしまうことが十分に考えられます。せっかくグリーン近辺までボールを運んできたのに、また変な方向にボールが飛んでいってしまうのが許せなかったようです。
3 / 4