久保建英は今季孤軍奮闘 スペイン人記者が示す驚愕のデータ「ケガをしなかったのは奇跡のよう」
現地発! スペイン人記者「久保建英コラム」
ラ・リーガは今週末の最終節を残すのみ。現在11位のレアル・ソシエダは、残念ながら来季の欧州カップ戦出場権は獲得できなかった。
今回はスペイン紙『アス』およびラジオ局『カデナ・セル』でレアル・ソシエダの番記者を務めるロベルト・ラマホ氏に、久保建英の今季のパフォーマンスについて、数字を見ながら総括してもらった。
【チームの不調で数字は伸びず】
久保建英の今シーズンを評価するのは簡単ではない。ひと言で言うなら、"不安定さ"が顕著に現われたシーズンだった。輝きを放って決定的な役割を果たした瞬間があった一方、違いを生み出せず凡庸な選手になってしまうこともあったからだ。
久保建英の今季のデータを振り返った photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る データを見ると、久保の成績は例年に比べて落ち込んだわけではないが、彼が常々語っているような進化という点では、残念ながら思っていた数字を達成できなかったようだ。チームがチャンスを作り出しゴールを決めるのに苦労した影響を、今季は大きく受ける形になった。
ラ・リーガでは5ゴールを挙げ、その5試合すべてで勝利。このデータを見れば久保がラ・レアル(レアル・ソシエダの愛称)においていかに重要な選手であるかがわかる。
しかし、近年、久保とラ・レアルの進化を追ってきた私の観点から見ても、イマノル・アルグアシル監督指揮下において、今季のチームは攻撃が停滞し、最もひどいプレーをしたシーズンだった。そんななかで久保が大きな輝きを放ちながら進化を続けるなど不可能だ。チームの状況は久保に直接的なダメージを与えた。それ以外に説明などできない。
今季のラ・レアルの攻撃は久保にボールを渡し、彼が個人技で打開するという戦術に頼っていたため、対戦相手に簡単に読まれていた。久保の特徴を熟知した相手にとって、彼を抑えるのは比較的容易だった。ドリブルさせないようにマーカーをふたりつけ、必要ならばファウルを連発して潰すだけで十分だったのだ。
そのため、彼のパフォーマンスを評価・分析する際、「チームの不調により久保の成績も期待どおりとならなかった」という点を根底に話さないと、非常に不公平なものになる。
そうしたなか、今季の久保について強調したいのは、彼がどんな状況であっても決して姿を消さなかったということだ。
今季の久保は献身的にトライし続けた。これまでラ・リーガでドリブルを131回仕掛けており、パスは828本中634本を成功させ、失敗は194本しかない。彼にとってベストシーズンではなかったが、これらの数字は常にプレーに関与してきたことを表わしているし、チームがいいシーズンを送れなかった原因が彼にあるのではないと再確認できるものになっている。
1 / 3
著者プロフィール
高橋智行 (たかはし・ともゆき)
茨城県出身。大学卒業後、映像関連の仕事を経て2006年にスペインへ渡り、サッカーに関する記事執筆や翻訳、スポーツ紙通信員など、リーガ・エスパニョーラを中心としたメディアの仕事に携わっている。