検索

バルセロナが圧倒的なリーグ優勝 強さの土台にある「プレーの共通言語」と仕組みを解剖する

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji

西部謙司が考察 サッカースターのセオリー 
第49回 バルセロナMF陣

 日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。

 今回は、ラ・リーガを圧倒的な数字で優勝したバルセロナをピックアップ。強さの土台となったMF陣を中心とした精密なパスワークを解剖します。

【どうプレーするかの共通言語がある】

 バルセロナのパスワークは以前から定評があった。ほとんど創設以来の伝統らしいが、本格化したのは1990年代の「ドリームチーム」と呼ばれたころで、ジョゼップ・グアルディオラ監督下の2008年からピークを迎えた。今季はその黄金時代に近づいている。

バルセロナは圧倒的な成績で今季のラ・リーガを制した photo by Getty Imagesバルセロナは圧倒的な成績で今季のラ・リーガを制した photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る ラ・リーガ第36節、エスパニョールに2-0で勝利。2試合を残して優勝を決めた。36試合の得点は97とダントツ。試合平均2.69ゴールという破壊力だった。得点数2位のレアル・マドリードが74ゴールなので、かなりの開きがある。極端なハイラインの守備も36失点にとどまり得失点差は61。レアル・マドリードは36なので、こちらも大差がついている。

 エースのロベルト・レバンドフスキの存在はあるが、今季のバルセロナはどこからでも得点できる攻撃力を持っていた。その土台になっているのが精密なパスワークである。

 個々の選手のボールテクニックの高さは言うまでもないが、バルセロナのパスワークはむしろボールを持っていない時のポジショニングにある。

 パスワークの軸となるMF陣はフレンキー・デ・ヨング、ペドリ、ダニ・オルモの3人。さらにフェルミン・ロペス、マルク・カサドが主要メンバーだが、彼らにはどうプレーするかという点で共通言語がある。育成過程でそれを習得しているからだろう。

 オルモ、ロペス、カサドはバルセロナのユースチームでプレーしていた。デ・ヨングはアヤックスのリザーブチームであるヨング・アヤックスを経験している。バルセロナの戦術はアヤックスから採り入れたものなのでほぼ同じと考えられる。

 いかにもバルセロナらしい選手というべきペドリが育成過程でバルセロナと無関係だった(ラス・パルマスのユース出身)のは意外だが、彼らは互いにどうプレーすべきかを理解していて、それが流れるようなパスワークを生み出している。

1 / 3

著者プロフィール

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

【画像】強かったバルセロナの布陣ほか 欧州サッカー今季注目クラブのフォーメーション

キーワード

このページのトップに戻る