検索

【クラブワールドカップ】浦和レッズ3連敗で終幕。ピッチに立った選手は何を感じ取ったのか

  • 了戒美子●取材・文 text by Ryokai Yoshiko

 浦和レッズは3連敗。2年ぶりのクラブワールドカップは、あっけなく終わりを告げた。

 初戦はリーベル・プレート(アルゼンチン)に1-3、2戦目はインテル(イタリア)に1-2、そして3戦目はモンテレイ(メキシコ)に0-4。どの試合も、スコア、内容ともに「完敗」と言わざるを得ない戦いだった。

原口元気はユニフォームで顔を覆ってスタジアムをあとにした photo by AFLO原口元気はユニフォームで顔を覆ってスタジアムをあとにした photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る モンテレイ戦を終えて、浦和のマチェイ・スコルジャ監督は「今日の目標は、より攻撃的にいくことだった。チャンスは作れたと思う」と強がった。

 だが、たとえばシュート数だけ見ても、浦和の12に対してモンテレイは17。枠内シュートも、浦和の1に対してモンテレイは7。個人の技術、判断のスピード、戦術の浸透度など、さまざまな面で圧倒的な差を見せつけられたというのが、試合を現地取材した側の率直な感想だ。

 問題点は、いくつもあるのだろう。3試合を通して、メンバーはひとりしか変わらなかった。リーベル戦、インテル戦で右SBを務めていた石原広教が、モンテレイ戦では関根貴大に変わっただけ。インテル戦終了時点で敗退が決まっていたこともあり、スコルジャ監督はモンテレイ戦前日会見で翌日のメンバー変更を示唆したが、その動きは最小限にとどまった。

 選手層の薄さもあるだろうが、指揮官の思考が硬直したという見方も否定できない。スコルジャ監督は「我々には国際経験が必要」と話したが、時間を必要とする経験不足をどうにか別の形で補うのが外国人監督に求められる資質と考えると、その手腕にも疑問を感じざるを得ない。

 とはいえ、国際経験が不足していたことは事実であり、世界との差をイヤと言うほど感じさせられた大会となった。では、選手たちはどのあたりにそれを感じたのだろうか。

 たとえば、原口元気。2018年のロシアワールドカップでゴールを奪い、ドイツで長年さまざまな状況に対応してきた彼は、落ち着いていた。

「それはもともと、そんなに意識していない。『名前負け』みたいな感じはしていなくて、やってやろうっていう気持ちがすごく強かった。リーベル戦はクロス1本に合わせてくるようなクオリティにやられた。そういう部分は本当にいい勉強になったと思う」

1 / 3

著者プロフィール

  • 了戒美子

    了戒美子 (りょうかい・よしこ)

    1975年生まれ、埼玉県出身。2001年サッカー取材を開始し、サッカーW杯は南アフリカ大会から、夏季五輪は北京大会から現地取材。現在はドイツを拠点に、日本人選手を中心に欧州サッカーを取材中。著書『内田篤人 悲痛と希望の3144日』(講談社)。

【画像】ワールドサッカー「新」スター名鑑

キーワード

このページのトップに戻る