【Jリーグ】移籍状況で見る「今季苦戦しそうなクラブ」は? 昨季主力の引き抜きが厳しい
今季のJリーグ開幕前の移籍状況を見ると、戦力の上積みが見られず苦戦が予想されるクラブがある。上位クラブに昨季の主力を引き抜かれていて、今後の補強や現有戦力でのチームマネジメントが必須だ(※移籍情報は1月28日時点)。
前編「Jリーグ移籍状況で見る、今季躍進が期待されるクラブ」>>
横浜F・マリノスはブラジル人アタッカートリオが残留したが、守備陣の選手層は薄くなった photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【昨季の主力が抜けたクラブ】
大型補強が目立つクラブが多い一方で、戦力を失った側のクラブはその穴埋め、あるいは上積みの補強に苦戦している傾向にある。
今冬の補強で不安を感じるクラブのひとつが横浜F・マリノス。なかでもDFで上島拓巳(アビスパ福岡)、エドゥアルド(V・ファーレン長崎)、畠中槙之輔(セレッソ大阪)という主力センターバック(CB)を一気に3人放出した。
それに対して補強は、コロンビア人のジェイソン・キニョーネス、アルビレックス新潟からトーマス・デンのふたり。ただ、小池龍太(鹿島アントラーズ)、加藤聖(ファジアーノ岡山)らサイドのバックアッパーも移籍し、全体的に守備ラインの層が薄くなっている。
FWのアンデルソン・ロペス、エウベル、ヤン・マテウスという強力なブラジル人トリオが揃って残留したことはポジティブではあるものの、守備強度とトレードオフになりがちなのも懸念材料としてある。
昨季の62失点という数字は、それだけ見れば降格圏クラス。名門復権の鍵は守備の立て直しのはずだ。スティーブ・ホーランド新監督によって、どれだけ守備を整えられるか。
アーサー・パパス新監督となったセレッソ大阪も不安材料が目につく。そのもっとも大きな理由は、昨季21得点を記録した大エースであるFWレオ・セアラの鹿島アントラーズへの移籍である。
FWにはチアゴ・アンドラーデ、ラファエル・ハットンらブラジル人を補強しているが、穴を埋める存在になれるかは不明瞭。ジェフユナイテッド千葉へ移籍したCB鳥海晃司の代わりは、横浜F・マリノスから畠中槙之輔の獲得で補填できた。
MFカピシャーバ(清水エスパルス)やMF為田大貴(ジュビロ磐田)が離れたところもやや気になるところではあるが、21得点という得点源の穴をチームとしてどれだけ埋めることができるか。パパス監督にとって大きな試練だ。
1 / 3
著者プロフィール
篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)
1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。