検索

サッカーの審判にとって「関西のリーグが日本一厳しい」と思う理由を元プロの村上伸次が語る

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko
  • photo by Getty Images

2021年シーズンを最後に、サッカーのプロレフェリーを引退した村上伸次さんをインタビュー。引退後の審判は一体どのような毎日を送っているのか。現在の活動について話しを聞いた。

後編「村上伸次さんが審判目線で選んだJリーグすごい選手トップ10」>>

プロレフェリー最後の試合で選手たちに胴上げされた村上伸次さん。引退から2年が経ったプロレフェリー最後の試合で選手たちに胴上げされた村上伸次さん。引退から2年が経ったこの記事に関連する写真を見る

【レフェリーの育成・発掘に携わる】

――2021年シーズン限りでプロフェッショナルレフェリーを引退されて、もう少しで2年が経とうとしていますが、現在はどのような活動をされているんですか?

 2021年にトップリーグのレフェリーを引退してからは、休む間もなくJFA(日本サッカー協会)審判委員会の仕事に携わっています。北海道から九州まで9地域に携わる審判マネジャーとして仕事をさせていただいています。

 審判委員会では"RDO(レフェリー・デベロップメント・オフィサー)"と言っているんですが、その地域の体制作りなどの困っていることに対して助言をしたり、研修会に参加して話をしたり、将来1級審判員になる可能性があるレフェリーがいた時にJFAへつなぐ役割だったり、基本的にはそういうことをやっています。

――村上さんは9地域の中でどこを担当されているんですか?

 私はいま岐阜県に住んでいまして、関西エリアを担当しています。地域によって求められる役割は若干異なるのですが、私は関西の強化部、育成部、そして女子部と密にしていて、主に審判員の育成や発掘などを行なっています。月に1回若手レフェリー及び女子審判員を集めて勉強会をして、テクニカルな部分を指導しています。私のようにテクニカルなところを専門にやっているのは初めてだと聞いていますね。

――審判員の発掘も行なっているんですね。

 そういった活動は初めての試みだそうです。事務方の仕事も少しはやるんですが、基本的には現場に行って1級審判員を目指す2級レフェリー、一番大切な地域を支えていただいているレフェリーのレベルアップに重点を置いています。ユース審判員(高校生レフェリー)もいますし、最近では早ければ中学生からレフェリーを始めている子もいるんです。

 基本的には先ほど言った関西エリアをぐるぐる回っている感じですが、例えばJ-GREEN堺では関西のトップリーグやU-12の大会など、さまざまなコンペティションが行なわれていろんなカテゴリーのレフェリーがそこに集まってくるんですね。だからそこで1日見ていることもあります。J-GREEN堺で見かけたら声を掛けてください。

1 / 4

著者プロフィール

  • 篠 幸彦

    篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)

    1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。

◆【マンガ】サポーターあるある満載! 別々のクラブを応援する「他サポ夫婦」

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る