中村憲剛と佐藤寿人が感じた、声援のありがたさ。「無観客の試合を経験したら、感謝の想いはより強くなった」

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

中村憲剛×佐藤寿人
第12回「日本サッカー向上委員会」@後編

 1980年生まれの中村憲剛と、1982年生まれの佐藤寿人。2020年シーズンかぎりでユニフォームを脱いだふたりのレジェンドは、現役時代から仲がいい。気の置けない関係だから、彼らが交わすトークは本音ばかりだ。ならば、ふたりに日本サッカーについて語り合ってもらえれば、もっといい未来が見えてくるのではないか。飾らない言葉が飛び交う「日本サッカー向上委員会」、第12回はふたりがピッチの外からどのようにサッカーを観ているのか、プロならではの視点について語ってもらった。

◆第12回@前編はこちら>>「プロはどのような視点でサッカーの試合を観ているのか?」
◆第12回@中編はこちら>>「4バックと思ったら3バック...ウォームアップでだまされた」

   ※   ※   ※   ※   ※

中村憲剛氏に日本と海外の違いを聞いた中村憲剛氏に日本と海外の違いを聞いたこの記事に関連する写真を見る---- おふたりは海外のサッカーもよくご覧になられると思いますが、率直に日本とヨーロッパのサッカーの違いはどこにあると思いますか。

中村 パッと思い浮かぶのは、一人ひとりのプレーの幅ですね。守れる幅、攻めに行ける幅が日本とは違うのかなと。特に守備の部分で感じますね。

 あと、向こうは1対1が重視されていること。日本だと「守備は組織的に守りましょう」という感じですけど、向こうは個の力でも守りきれる。もちろん個を重視しながらも、システマティックな戦術もしっかりしているのが、ヨーロッパのサッカーだと思います。

---- 日本のサッカーには個性が足りないと?

中村 決してそんなことはないんですけど、ヨーロッパのサッカーを観ていると、いろんな選手の個性がより出やすい環境なんだと思います。「試合のなかでどうやって活躍するか」チームの戦術を遂行したうえで、みんながそれぞれ個性を出している印象です。

 チームとして戦っているんですけど、最後のところで個人の判断を変えられたり、その判断を体現できる技術が伴っているんですね。日本の選手は、まだそこまで行ききれていない。まずチームがやりたいことに沿って、プレーをしようとする意識と割合が大きいかなと。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る