中村憲剛と佐藤寿人が感じた、声援のありがたさ。「無観客の試合を経験したら、感謝の想いはより強くなった」 (2ページ目)
それは国民性でもあります。チームのやりたいことをやりつつ、個性も出すという意識は日本の選手ももちろん持っていますけど、その裁量と実践力というのが向こうのほうが大きいんだと思います。それが「存在感」だと思いますし、日本でもそういうものを持っている選手が海外に行くんだと思います。
佐藤 あと、ヨーロッパのサッカーは、ゴール前のシーンが多いですよね。ゴールに向かっているプレーが多いなと感じます。日本だと様子をうかがうようなところでも、向こうのサッカーはゴールに直結するプレーを選択する。だから自ずとゴール前のシーンが増えますし、何かが起きそうなシーンも多くなるんだと思います。
中村 前に(マンチェスター・)シティとチェルシーの解説をやった時に、リプレーをやっている間に、相手のゴール前まで行っていたからね。
佐藤 そういうのは、日本ではなかなかないですよね。
中村 あのスピード感はさすがにまだないかな。判断の速さだったり、アスリート能力がハイレベルに融合しているから、できることなんでしょう。
---- 日本のサッカーにもいいところはありますよね。
中村 もちろん、あります。日本もJリーグができて30年目ですけど、だいぶ進化したと思います。ただ、向こうは100年以上やっている国もあるわけで、歴史や文化の積み上げが違うことを認識しないといけないと思うんです。
求めることは悪くないし、求めることで伸びていくのはたしかですけど、ただまったくの同じ土俵であると考えるのは、少し早いかなと思います。でも、追いつき、追い越さなければなりません。間違いなく、この30年でかなり近づいてきてはいます。
佐藤 ヨーロッパのサッカーは面白い、日本のサッカーはつまらない、という人もけっこういますけど、そのなかで日本のサッカーを観たことがある人はどれだけいるのか、とも思いますね。僕は日本もヨーロッパのサッカーもどちらも観ますけど、それぞれに面白さがあるわけで、比較する必要はないのかなと感じています。日本の場合は、スタジアムで観る楽しさもありますからね。
2 / 4