サッカー日本代表のニューカマー・21歳DFに期待 鈴木淳之介は苛烈なサバイバルレースに挑む
湘南ベルマーレでのプレーを知る人からすれば、「これくらいはできるだろう」との印象だったに違いない。所属クラブでの彼に馴染みのない人からすれば、森保一監督が彼を招集したことが納得できたのではないだろうか。
鈴木淳之介である。
21歳の鈴木淳之介はこれまでのタイプの違ったCBだ photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る 6月10日に行なわれた北中米ワールドカップ・アジア最終予選のインドネシア戦で、鈴木は国際Aマッチデビューを飾った。直前のオーストラリア戦後に渡辺剛と町田浩樹が離脱し、CBの枚数が減っていたことが出場を後押ししたところはあったかもしれない。
序盤から敵陣でボールを動かす展開のなかで、CBとしてのディフェンス力が問われる場面は多くなかった。守備が不安定だったわけではない。左サイドから侵入される場面はほとんどなく、彼自身も「集中していたので、いい守備ができたかなと思う」と話す。
ディフェンスの場面が連続するなかでどれだけ対応できるのか、国際舞台の強度のなかでどれだけタフに守れるか、などを見定める場面は限られた。危なげないプレーも差し引いて考えるべきところはあり、ディフェンスに関する評価は次回以降の出場へ持ち越されている。
では、攻撃の局面ではどうだったか。
オン・ザ・ボールの局面で、鈴木は持ち味を発揮した。
ボランチとしてプロ入りし、昨シーズン途中からCBにコンバートされた鈴木は、攻撃への関わりで複数の選択肢を持つことができる。守備ブロックの間に縦パスを差し込むことができて、距離の違うパスを使い分けて、アタッキングサードでラストパスを通すことができる。
インドネシア戦の11分には、ペナルティエリア手前から左足で緩やかな軌道のパスをゴール前へ通す。湘南のチームメイトでもあった町野修斗のヘディングシュートを引き出した。
「マチくんと目が合って、いい放物線のパスコースが見えたので、ゲームのように狙いどおりに通せました」
利き足は右でも、左足のキックはナチュラルだ。両足を無理なく使いこなすので、相手のプレッシャーを受けてもプレーが窮屈にならない。それが右利きでも湘南の左サイドを任されている理由で、日本代表でも同じメリットを発揮できることを示した。
1 / 3
著者プロフィール
戸塚 啓 (とつか・けい)
スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専
門誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より 7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグ ワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本 サッカー』(小学館)