検索

谷口彰悟がリハビリ中にダントツでうれしかった瞬間とは 「芝生の匂いを嗅いだ」

  • text by Harada Daisuke

【連載】
谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第28回>

◆【連載・谷口彰悟】第1回から読む>>
◆第27回>>アキレス腱断裂の瞬間を振り返る「大丈夫。きっと大丈夫」

 プロサッカー選手になって12年目。大ケガを負ったことのない谷口彰悟にとって、これほど長くピッチから離れる経験は過去一度もなかった。

 手術を受け、松葉杖をつき、少しずつ歩き、ジョギングをはじめ、やっとボールに触る──。復帰までの長い過程で、谷口の心境にどんな変化があったのか。そしてアキレス腱を切ったことで、あらためて思ったこととは。

   ※   ※   ※   ※   ※

谷口彰悟がアキレス腱を切って思ったこと photo by AFLO谷口彰悟がアキレス腱を切って思ったこと photo by AFLO 不思議なことに、アキレス腱は切った瞬間がもっとも痛みを伴う。

 負傷した瞬間は、本当に足が破裂したような衝撃と痛みがあったが、その後は腱が切れて感覚がなくなるため、痛みもそれほど感じず、腫れるような症状が出ることもなかった。

 負傷の翌日、僕は飛行機に乗り込むと、日本へと帰国した。

 日本に戻ると、やっぱり安心したのか、ホッとした気持ちになった。ベルギーで手術を受けるよりも、慣れ親しんだ日本のほうが周囲とのコミュニケーションも取りやすく、環境や設備も自分に合っている。そうした状況に、なおさら安心感が得られ、理解を示してくれたシント・トロイデンにあらためて感謝した。

 頼ったのは、日本代表の活動でもお世話になっているドクターだった。東京大学整形外科の武冨修治先生から手術の内容について詳細を聞き、復帰までの計画や内容について説明を受けたことも、さらなる安心感につながった。

 術後、何週目で歩けるようになる。

 術後、何カ月目でジョギングができるようになる。

 術後、何カ月目でボールが蹴れるようになる。

 プログラムの過程を聞き、復帰に向けたイメージを具体的に持てたことも大きかった。

 無事にオペを終えたあとは、1週間くらい入院していただろうか。その間は絶対安静。退院してからも、しばらくはギプスをつけて松葉杖で生活を送った。そこからギプスが外れ、装具をつけて1カ月程度、日常生活を過ごしただろうか。

1 / 4

著者プロフィール

  • 原田大輔

    原田大輔 (はらだ・だいすけ)

    スポーツライター。1977年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌『ワールドサッカーグラフィック』の編集長を務めたのち独立。Jリーグを中心に取材し、各クラブのオフィシャルメディアにも寄稿している。主な著書に『愛されて、勝つ 川崎フロンターレ「365日まちクラブ」の作り方』(小学館クリエイティブ)など。

キーワード

このページのトップに戻る