サッカー日本代表でもっとも重要なのは森保一監督のマネジメント力 福田正博が今後のチームづくりを展望
■サッカー日本代表が8大会連続のワールドカップ出場を勝ち取った。圧倒的な結果でW杯本大会行きを決めた背景は何か。福田正博氏が森保一監督のマネジメント力を解説。今後のチームづくりも展望した。
サッカー日本代表を8大会連続のワールドカップ出場へ導いた森保一監督 photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る
【アジアカップ敗退の経験が生きた最終予選】
サッカー日本代表のW杯アジア最終予選3月シリーズは、バーレーンに2-0で勝利、サウジアラビアには0-0の引き分け。バーレーン戦の勝利で2026年北中米W杯の出場権を決め、サウジアラビア戦はこれまで起用できなかった選手たちを試すこともできた。収穫のある2試合になったと言えるだろう。
2024年9月から始まったW杯アジア最終予選は、8試合で6勝2分け24得点2失点。過去の予選でこれほど圧倒的な結果を残したことはないが、この根底には2024年1月のアジアカップ敗退の経験があるだろう。
2022年カタールW杯でドイツとスペインを撃破し、第二次森保一監督体制がスタートした2023年はドイツを再びアウェーで撃破するなど好調だった。それが、優勝への期待が否応なく高まるなかで迎えたアジアカップでは、準々決勝で敗退。この敗北を味わったことで日本代表はもう一度引き締まり、選手たちは個々でレベルアップを遂げてきた。
森保一監督のチームマネジメントも見逃してはいけない。
まず、基本布陣を3バックへ変えたり、セットプレーでも得点できるようになったりと、今回の予選を通じてチームにさまざまな変化や成長が見てとれるようになったのは、森保監督が2期目を務めていることが大きい。
活動期間の限られる代表チームにあっては、監督はできることが限られてしまう。チームの根幹をなすところから優先順位を決めてチーム作りに取り組むと、たとえばセットプレーなどはどうしても後回しになってしまうところだ。それが現代表では森保監督1期目からの流れを受けているため、セットプレーに取り組む時間がつくれている。そこで結果が出てきたのだ。
そして、監督のチームマネジメントのなかでもっとも重要なのは、チームの方針を決め、選手たちに同じ方向を向かせることだ。
いまの日本代表はスタメンからベンチメンバーまで、海外クラブで主戦として戦う選手たちがズラリと揃う。自分が先発して当然という強い自負を持っている彼らをいっせいにピッチに送り出すことができれば楽だが、監督はメンバーを決めなければならない。起用されない選手は当然不満を抱え、それが積み重なればチームとして同じ方向を向いて戦うのが難しくなる。
森保監督は、そんなひと筋縄でいかない選手たちをまとめるのが実に巧みなのだ。
1 / 4
著者プロフィール
福田正博 (ふくだ・まさひろ)
1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。