サッカー日本代表はサウジアラビア戦で同じ過ち 昨年10月のオーストラリア戦と酷似
サウジアラビア戦を0-0で終えたサッカー日本代表。その内容、データは昨年10月に引き分けたオーストラリア戦と酷似していた。一定レベルの相手に引いて守られると手詰まりになる問題は、解決されていない。
【収穫が少なかったサウジアラビア戦】
すでにW杯出場を決めている日本にとって、ゴールレスドローに終わったホームでのサウジアラビア戦は、本番を見据えたうえでは収穫の少ない試合となった。
前田大然はサウジアラビア戦で3つのチャンスを逃し痛恨。しかし、日本の攻撃は早くから行き詰まっていた photo by Nakashima Daisukeこの記事に関連する写真を見る 強いて収穫を挙げるとすれば、右ウイングバック(WB)に純粋なアタッカーではなく、本職が右サイドバック(SB)の菅原由勢を配置しながら、今予選で採用している3-4-2-1が久しぶりにその特徴を発揮したという点だろう。
それを象徴するのが、日本のボール支配率だ。前半立ち上がりの5分間で81.4%を記録すると、その後も日本がボールを握り続け、前半15分間は83.1%、前半終了時でも76.6%を記録し、結局、1試合におけるボール支配率は77.6%という圧倒的な数字になった(AFC公式記録)。
加えて、どのエリアでプレーする時間が長かったのかを示すアクションエリアのスタッツでも、前節のバーレーン戦(日本のボール支配率は60.7%)では日本のアタッキングサードでのアクションエリアは18.6%だったのに対し、今回は31.9%をマーク。
つまり、この試合では多くの時間で日本が敵陣でボールを握り、攻撃を続けていたことがデータ上でも証明されており、日本が5バックになって自陣で守るシーンが限られていた点も含めて、布陣の機能性は上々だったと総括できる。
ただし、日本が3-4-2-1を攻撃的に運用できた主な要因は、相手の日本対策を覆すための対策を日本が遂行したからではなかった。それがサウジアラビアの戦い方に起因していたのは、試合を見れば一目瞭然だ。
「日本で試合をする場合、オープンな試合にはできない。(日本は)非常にいいチームなので注意をしなければならないが、守備という点では計画どおりにできたと思う」
試合後の記者会見でそう振り返ったのは、昨年11月からサウジアラビア代表監督として自身2度目の指揮を執るフランス人のエルヴェ・ルナール監督だ。
この試合のサウジアラビアは、前半23分に可能性の低いヘディングシュートを1本記録したのみ。無理してボールを保持しようとせず、徹底的に自陣で守り、リスクを排除した戦い方を最初から最後まで貫いた。W杯出場に黄色信号が灯っているサウジアラビアの現状を考えれば、プランどおりのゴールレスドローで勝ち点1を手にしたルナール監督が「結果に満足している」と胸を張ったのも頷ける。
思い出されるのは、昨年10月15日にホームで行なわれたオーストラリア戦だ。相手が勝ち点1を目指していたというバックグラウンドをはじめ、布陣、展開、構図など、ほとんどの要素が今回と似通っていた。そういう意味では、今回のサウジアラビア戦はその試合の再現だったと言っていい。
1 / 4
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)