サッカー日本代表の3バックシステムがどんどん弱くなっていく 森保一監督は対策をしないのか?
8大会連続のワールドカップ出場を決めたサッカー日本代表。しかし、大勝の連続だった予選開始当初と比べ、3バックシステムは相手の対策にあい、試合ごとに機能しなくなっている。データと共にそれらを分析する。
早々とワールドカップ本大会行きを決めたサッカー日本代表だが、戦いはどんどん厳しくなっている photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る
【コンディションに差。球際の攻防で劣勢】
2026年W杯アジア3次(最終)予選の第7節。グループCで首位を独走する日本はホームにバーレーンを迎えて2-0で勝利し、3試合を残した段階でW杯本大会出場を決めた。
「自分が監督をしている時にW杯出場を途切らせてはいけないという思いがあったので、ほっとしているというのが正直なところです」とは、試合後の会見における森保一監督のコメントだが、まずは順調にノルマを果たしたことは称賛に値する。
その一方で、今回の試合を振り返ると「戦前から厳しい戦いになると思っていました。理由は、バーレーンの選手のほうが来日してからいい準備を長い期間できていたからです」と語ったように、出場選手全員が試合の3~4日前に帰国した日本にとっては、コンディション的ハンデも影響し、思うような試合ができなかったのも事実だった。
それは、スタッツからも見て取れる。この試合における両チームのタックル成功率は、日本の61.5%に対してバーレーンは81%を記録(前回対戦時は日本が80%でバーレーンが71.4%)。とりわけ0-0で終えた前半だけで見ると、日本は50%という低い成功率に終わっている(バーレーンは78.6%)。
個人デュエルのスタッツを見ても、先発したフィールドプレーヤー10人の合計はバーレーンの49勝34敗(ロスト)に対し、日本は32勝43敗(ロスト)と大きく負け越し。デュエルで勝ち越した選手数は、バーレーンが7人(3、23、4、10、7、8、20番)で、日本は伊藤洋輝(4勝3敗)、遠藤航(6勝3敗)、上田綺世(3勝1敗)の3人しかいない。
サッカーの試合では、球際の攻防で劣勢を強いられるとプラン通りのゲーム運びが難しくなってしまう。そういう意味では、指揮官の発言の通りと言えるだろう。
ただし、そのコンディション的な差は別としても、この試合では日本のシステムに構造的問題が潜んでいることが改めて露呈したのも確かだった。世界最速でW杯出場を決めたのは喜ばしいが、今後につなげるためにも、その点は抑えておきたいところだ。
1 / 4
著者プロフィール
中山 淳 (なかやま・あつし)
1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)