検索

サッカー日本代表、本当に楽しみなのはこれから W杯8強へ最終予選において問われる真価

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

 盤石の強さだった。

 来年のワールドカップ出場をかけたアジア最終予選は、各組6カ国が総当たり(ホーム&アウエー)で対戦し、総勝ち点を争う方式で行なわれている。

 つまり、各国がそれぞれ10試合を戦うわけだが、日本は7試合を終えた時点で6勝1分けの勝ち点19とし、ワールドカップ行き(グループ2位以内)が確定。実に3試合も残して(つまり、3位以下に勝ち点10以上の差をつけて)、勝負の決着をつけてしまったのである。

来年のW杯出場切符を手にした日本代表 photo by Kishiku Torao来年のW杯出場切符を手にした日本代表 photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る 出場権獲得が決まったバーレーン戦にしても、横綱相撲だったと言っていい。

 確かに前半は、コンディションに勝るバーレーンが優勢に試合を進めていた。早期に来日していたバーレーンに比べ、日本の選手はほとんどが試合の3日ほど前にヨーロッパから戻ってきたばかりだった。

 加えて、攻守両面でギクシャクとした動きを見せる日本に対し、バーレーンはチームとしての機能性においても上回っていた。

 だがしかし、それでも慌てることなく戦えたのは、日本の選手たちが明らかに個の能力で上回っていたからだ。

 チーム戦術で上回るバーレーンの選手に囲まれても、日本の選手は独力でプレッシャーを回避してしまう。そんなシーンは前半から目についた。

 はたしてバーレーンの動きが落ち、次第に間延びしてきた後半は、日本が個人能力の違いを見せつけるかのような2ゴールで、試合を決めてしまった。

「前半から難しい戦いだったが、耐えるところを耐えて、刺すところを刺す。強者の戦いができたのではないか」

 そう語ったのは、1ゴール1アシストの久保建英。最終予選の最大目標はワールドカップへの出場権をつかむことなのだから、これでミッションコンプリートである。

 とはいえ、ワールドカップ本大会につながる戦いという意味で言えば、最終予選で本当に注目すべきは、ここからだ。

1 / 2

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る