検索

サッカー日本代表の3バックシステムがどんどん弱くなっていく 森保一監督は対策をしないのか? (2ページ目)

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi

【バーレーンの日本対策】

 試合は、前回対戦とほぼ同じ構図で展開した。そのなかで日本が苦戦するポイントになっていたのは、バーレーンのドラガン・タライッチ監督が、ホームで0-5の大敗を喫した前回対戦の反省を踏まえて守備戦術をブラッシュアップさせたことにあった。

 両チームの布陣は前回同様で、日本が両ウイングバック(WB)に純粋なアタッカーを配置する3-4-2-1、バーレーンは守備時に4-4-2に可変する4-2-3-1。両WBを高く配置し、敵陣で3-2-5の陣形で押し込みたい日本の攻撃に対し、バーレーンはミドルゾーンで4-4-2のブロックを形成。自陣に下がって守る時はサイドMFのひとりがDFラインに加わって5-3-2に、日本の3バックのどちらかが前に出てきた場合は5-3-2の「2」のひとりが中盤に下りて5-4-1に変化させる、前回と同じ守備システムだった。

 加えて、回数こそ少なかったものの、今回の対戦ではバーレーンが前からプレスをかけるシーンもあった。特に前半の立ち上がりに見られたかたちだが、その時はサイドMFのひとり(主に左の20番)が前に出て、日本の3バックに対して前線の12番、8番とともに数的同数でプレスをかけ、左サイドバック(SB)の23番が1列前に出て3-4-3にシフトチェンジ。3-4-2-1の日本と各ポジションをマッチアップさせるかたちをとった。

 つまり今回のバーレーンは、自陣ボックス付近に近づくと5-3-2(または5-4-1)、ミドルゾーンでは4-4-2、そして敵陣ボックス付近では3-4-3と、3つの守備システムを使い分けていたことになる。そして、いずれのシステムにおいても縦幅のコンパクトさをキープできていたので、日本はボランチを経由するビルドアップで困難を極めた。

 たとえば、日本のDFラインがボールを保持した時のミドルゾーンでの攻防では、バーレーンの前線2枚が遠藤、守田英正のボランチコンビへのパスコースを遮断し、日本の2シャドー(南野拓実、久保建英)に対してはバーレーンのダブルボランチ(4番、10番)がマーク。前線2枚が日本の3バックにプレスをかける場合は4番と10番が守田と遠藤をマークするが、全体がコンパクトなので、もし日本が中央から強引なビルドアップを試みたとしても、どのエリアでもプレスをかけやすい構えになっていた。

 それは、日本が3-2-5になって敵陣でボールを保持する場合も同じ。バーレーンは5-3-2に陣形を変え、日本の前線5枚に対して数的同数を作り、中盤では日本の2枚に対して3枚で対抗。数的優位を保ったうえにデュエルでも上回ったため、中央エリアでのセカンドボールの回収という点でもバーレーンが優勢だった。

2 / 4

キーワード

このページのトップに戻る