中畑清と篠塚和典が巨人・浅野翔吾の3軍降格に思う、成長のために必要な「厳しさ」 (3ページ目)
――近年は厳しい指導者や先輩が少なくなっている分、成長に必要な意識については自分で気づいていくしかないのでしょうか?
篠塚 自分で気づいて、強くなっていかなきゃいけないと思いますね。どんなスポーツもそうですが、やっぱりプロの世界は結果がすべてなので。浅野を筆頭に、特に若手は「レギュラーになるためにはどうしたらいいのか」をもっと追求していかないと。守備はそれほどスランプがないので、やはりバッティングですよね。
バッティングは自分の動作を細かく分析して改善していくものですし、不振に陥る原因がある。そこを大雑把にやっていると、一時的にパっと調子が上がることはありますが、継続しないので。今はピッチャーが投げる球も速いですし、球種も多彩です。細かく考えていかないとそれに対応できませんし、好調も長続きしませんよ。
中畑 自分のバッティングを確立しないとね。監督やコーチにいろいろ言われたとしても、その良し悪しを判断できるようにするために自分が成長しないと。逆にアドバイスを利用するくらいの選手にならないと、プロの世界では生き残れないよね。
【プロフィール】
■中畑清(なかはた・きよし)
1954年1月6日生まれ、福島県出身。駒沢大学を卒業後、1975年のドラフト3位で巨人に入団し4年目から一軍に定着した。通算打率.290の打撃、ファーストでゴールデングラブ賞を7回獲得した守備で勝利に貢献。快活な性格でも人気を集めた。1989年に現役を引退。2012年から4年間、DeNAの監督を務めた。また、2004年のアテネ五輪ではヘッドコーチを務めていたが、チームを率いていた長嶋茂雄氏が脳梗塞を患って入院したあとに監督を引き継ぎ、チームを銅メダルに導いた。
■篠塚和典(しのづか・かずのり)
1957年7月16日生まれ、東京都出身、千葉県銚子市育ち。1975年のドラフト1位で巨人に入団し、3番などさまざまな打順で活躍。1984年、87年に首位打者を獲得するなど、主力選手としてチームの6度のリーグ優勝、3度の日本一に貢献した。1994年を最後に現役を引退して以降は、巨人で1995年~2003年、2006年~2010年と一軍打撃コーチ、一軍守備・走塁コーチ、総合コーチを歴任。2009年WBCでは打撃コーチとして、日本代表の2連覇に貢献した。
プロ野球見るなら『DMM×DAZNホーダイ』がおすすめ。
月額3,480円で視聴可能!
パ・リーグ主催試合が見放題!過去6,000試合以上も!
月額1,595円(税込)〜!ファンクラブ割ならさらにお得!
PC、スマホ、TVで楽しもう!
>>> 「パーソル パ・リーグTV」の詳細はこちら! <<<
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。
【写真】読売ジャイアンツ「ヴィーナス」オーディション密着取材・フォトギャラリー
3 / 3