佐竹雅昭が語った武蔵との試合で「ピンとこなかった」理由 「自分とは格闘家として辿ってきた道が違う」
(連載18:『24時間テレビ』内のゲーリー・グッドリッジ戦 重圧もあったが「ああいうシチュエーションになると燃える」>>)
現在の格闘技人気につながるブームの礎を作った「K-1」。その成功は佐竹雅昭を抜きには語れない。1980年代後半から空手家として活躍し、さらにキックボクシングに挑戦して勝利するなど、「K-1」への道を切り開いた。
59歳となった現在も、空手家としてさまざまな指導、講演など精力的に活動にする佐竹氏。その空手家としての人生、「K-1」の熱狂を振り返る連載の第19回は、正道会館の後輩、武蔵の台頭と、それに伴うK-1の変化を語った。
1999年10月、K-1グランプリ開幕戦で対戦した佐竹(左)と武蔵 photo by 日刊スポーツ/アフロこの記事に関連する写真を見る
【当時の武蔵の印象は"ただの後輩"】
1999年8月、『24時間テレビ』(日本テレビ系)の企画の一環として生中継されたゲーリー・グッドリッジ戦でTKO勝利を収めた佐竹。その次戦は同年のK-1グランプリだった。
10月5日に大阪ドームで行なわれた開幕戦の相手は、同じ正道会館の後輩、武蔵だった。武蔵は身長180cm超と体格に恵まれ、正道会館の堺支部に所属していたが、K-1参戦を命じられて1995年9月3日のパトリック・スミス戦でデビュー。初めてのグローブマッチを2ラウンドKOで飾ると、翌年のK-1グランプリで3位に入った。その頃、佐竹は長期休養中だったため、"日本の新星"として期待が高まった。
「僕は脳へのダメージもあって休んでいましたし、K-1事務局が有望な選手を見つけようとしている雰囲気はわかりました」a
当時の武蔵の印象は、"ただの後輩"でしかなかった。
「正道会館では彼の昇段試験の試験官もやりました。K-1デビューする時も、本名の森昭生が『格闘家らしい名前じゃないな』と思って、インパクト重視で『宮本武蔵の武蔵にしたらいいんじゃない?』と提案したんです。『ケンシロー』っていう案もありましたが、結果的にはカタカナの『ムサシ』でデビューすることになって(1998年5月24日のK-1 BRAVES '98で『武蔵』に変更)そういった経緯がありましたから、"対戦相手"っていう感じではなかったですね」
1 / 3