故郷で醤油も作る元ヤクルト荒木貴裕が振り返る、新人時代の宮本慎也の言葉「若いうちは、みんなが休んでいる時に練習しろ」 (2ページ目)
【豪華メンバーが揃った大学日本代表の主将も経験】
「さまざまな形で富山県を盛り上げたい」と話す荒木だが、高校から現役を退くまでは地元を離れ、野球に打ち込む日々を過ごしていた。
ヤクルト新人時代と、セカンドキャリアについて語った荒木氏 photo by Shiratori Junichiこの記事に関連する写真を見る
「全国各地から集まる素晴らしい選手から刺激を受けて成長したい」という思いもあって、高校は山梨県にある帝京第三高校に進学。八ヶ岳の山麓にある自然豊かな環境で、実力に磨きをかけたが甲子園出場は果たせず、「不完全燃焼に終わった」と振り返った。
その後は「大学野球の雑誌を手に取って、よさそうなチームだと思った」という近畿大学のセレクションを受験して入学。2年春にショートのレギュラーを獲得した。3年時に大学日本代表に選出されると、4年時には、斎藤佑樹(当時、早稲田大3年)、菅野智之(当時、東海大2年)、東浜巨(当時、亜細亜大1年)ら、豪華な面々が揃う大学代表チームの主将も務めた。
「野球人生のなかで、多くのチームで主将やキャプテンを任せていただいたんですけど、実はあまり得意ではなくて(苦笑)。誰かに物事を強く言える性格ではなかったですから。高校時代は主将の打診を断ってしまったこともあるんですよ」
だが、荒木は慣れないながらもチームをまとめるなかで培った"リーダ―像"についてこう話した。
「僕にキャプテンシーがあるかどうかはわかりませんが、まずは目の前にあることにしっかり取り組み、背中でチームを引っ張っていくこと。自分の発言と振る舞いに矛盾がないようにと心がけていました」
【"ポスト宮本慎也"の期待を背負い、ドラフト3位でヤクルトへ】
俊足巧打の内野手として注目を集めた荒木は、2009年のドラフト3位でヤクルトの指名を受けた。
「『たぶん指名はしていただけるだろう』と思ってドラフト当日を迎えましたが、その日に集まった方たちの表情を見ているうちに、『もし指名されなかったら申し訳ないな』という気持ちが込み上げてきたことを覚えていますね。指名されたことはもちろんうれしかったですが、関西の大学に通っていたこともあり、関東にあるヤクルトに声をかけていただいたのは意外でしたね」
2 / 4