検索

【プロ野球】ヤクルト捕手陣の勢力図は変わるか? 中村悠平の牙城を崩すのは誰だ?

  • 島村誠也●文 text by Shimamura Seiya

ヤクルト正捕手争いサバイバル(前編)

 ヤクルトの正捕手ポジション争いが熱い──。開幕一軍へ向け、中村悠平(34歳)を先頭に9人の選手がアピールを続けている。それぞれに個性があり、年齢構成のバランスもよく、近年にない充実ぶりだ。

昨年キャリアハイの60試合に出場した松本直樹 photo by Koike Yoshihiro昨年キャリアハイの60試合に出場した松本直樹 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る

【打撃向上へ試行錯誤】

 松本直樹(31歳)は「他球団のことはわかりませんが」と前置きし、次のように語った。

「ヤクルトの捕手陣はレベルが高いと思います。中村さんはWBCでマスクを被った方ですし、みんなすばらしいものを持っています。僕としては、人は人なので、しっかり自分のプレーをする準備と練習をするだけです。これまでの野球人生を振り返った時、人のことを気にするとロクなことがなかったですから(笑)」

 昨シーズン、松本はキャリアハイの60試合に出場し、打率.269など打撃部門で多くの自己記録を更新。プロ初盗塁も決めた。

「自分としては、うまくいかなかったことのほうが多かったです。試合に負けた次の日は球場に行くのもしんどくて、試合のことを振り返らないといけないのに、振り返りたくないというか......。あらためてムーさん(中村悠平の愛称)はすごいなと。負けた次の日に、しっかり気持ちを切り替えて準備をしている。試合に出ることで、そのことがよくわかりました」

 2月の沖縄・浦添キャンプの打撃練習では"クリーンアップ"に見劣りしない打球で、観客席を沸かせた。

「練習では飛ばせるので、そのパンチ力を試合で再現できるカウントをつくりたいですね。これは僕の長所であり、短所でもあるのですが、ボール球を打ちにいって、ヒットにもできるけど、空振りやファウルになって、本来ならワンボールのところをワンストライクにしてしまう。結局、強く振れるカウントに持っていけないので、ボール球は振りにいきながらも止められるような、いい球を1球で仕留められる練習をしている途中です。僕に四球を出したくないと思ってくれるのなら甘い球がくるだろうし、そういうカウントに仕向けていきたい。長打が出れば警戒されて四球も増えるでしょうし、出塁率も上がりますから」

1 / 4

著者プロフィール

  • 島村誠也

    島村誠也 (しまむら・せいや)

    1967年生まれ。21歳の時に『週刊プレイボーイ』編集部のフリーライター見習いに。1991年に映画『フィールド・オブ・ドリームス』の舞台となった野球場を取材。原作者W・P・キンセラ氏(故人)の言葉「野球場のホームプレートに立ってファウルラインを永遠に延長していくと、世界のほとんどが入ってしまう。そんな神話的レベルの虚構の世界を見せてくれるのが野球なんだ」は宝物となった。以降、2000年代前半まで、メジャーのスプリングトレーニング、公式戦、オールスター、ワールドシリーズを現地取材。現在は『web Sportiva』でヤクルトを中心に取材を続けている。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る