江川卓はなぜ真っすぐとカーブだけで勝負できたのか 名捕手・大矢明彦の証言「高めのストレートは別格」

  • 松永多佳倫●文 text by Matsunaga Takarin

連載 怪物・江川卓伝〜大矢明彦が解説する脅威の投球メカニズム(後編)

前編:「大矢明彦が明かす江川卓の投球フォームの秘密」はこちら>>

 1967年にドラフト7位で駒澤大からヤクルトアトムズに入団した大矢明彦は、ルーキーイヤーの5月末からマスクを被り、レギュラーの座をつかんだ。ちょうどその時期は巨人のV9後期に差しかかる頃で、ジャイアンツは王貞治、長嶋茂雄の"ON"を中心に戦力が整っていた。その一方でヤクルトは、ピークを過ぎた小粒なベテラン陣が多く、当然太刀打ちできなかった。

70年代、ヤクルトの正捕手として球団初の日本一に貢献した大矢明彦(写真左)と広岡達朗監督 photo by Sankei Visual70年代、ヤクルトの正捕手として球団初の日本一に貢献した大矢明彦(写真左)と広岡達朗監督 photo by Sankei Visual

【真っすぐとカーブだけで勝負】

「入団当時の巨人のエースは堀内恒夫。ストレートは暴れる感じで、抜群にコントロールがいいわけではなかった。ただ堀内はカーブがあったから、ストレートが生きた投手でしたね。堀内は年齢が一緒だから、高校(早稲田実業)の時に試合をやったことがあったんですよ。日曜日にダブルヘッダーを組み、主力チームが午後からの試合だったため、午前中は控え選手中心でやったんですけど、その1試合目に甲府工業とやって、堀内に完封された。午後からの2試合目は銚子商業とやって、エースの木樽正明に完封負け。1日に2つの完封負けです。銚子商業はともかく、甲府工業にこんないいピッチャーがいたのかと......。

 堀内はカーブがあるからストレートが生きる投手。逆に江川は、真っすぐが速いからカーブが生きる。あれだけストレートが速いと、追い込まれるまではカーブが来ても手を出せないですもんね。ピッチングの基本は、やっぱり真っすぐです。今のピッチャーは変化球をベースに真っすぐを投げている感じがしますね」

 今の野球は、変化球が多種多様になった。高校生でも器用にいくつもの変化球を持ち球にしている。大矢は、変化球が多いことが悪いと言っているのではない。ただ、変化球に頼りすぎるピッチングになることを危惧しているのだ。

 その点でいうと、江川は真っすぐとカーブしかない。それでプロ9年間で通算135勝を挙げたのは、驚異というしかない。その江川と同様、真っすぐとカーブだけで一時代を築いた男がいる。

1 / 3

プロフィール

  • 松永多佳倫

    松永多佳倫 (まつなが・たかりん)

    1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る