江川卓はなぜプロ野球で絶滅危惧種となった「ヒールアップ」で投げていたのか 大矢明彦が明かす投球フォームの秘密
連載 怪物・江川卓伝〜大矢明彦が解説する脅威の投球メカニズム(前編)
>>過去の連載記事一覧
大矢明彦といえば、入団1年目からマスクを被り、1978年にヤクルトが創立29年目にして初の日本一となった時の正捕手であり、70年代のセ・リーグを代表するキャッチャーのひとりである。
そんな大矢が全国的に有名になったのは、78年の日本一よりも79年に刊行された4コマ漫画『がんばれ‼︎タブチくん‼︎』(いしいひさいち作)。映画化もされ、シリーズ第3弾まで公開された大人気の野球ギャグ漫画である。
そのなかの名場面のひとつに、三頭身のヤスダ投手(安田猛がモデル)が「オーヤくん、オーヤくん」と言いながら、魔球を開発したから見てくれというかけ合いがある。最終的にヤスダがヘンテコな魔球もどきのインチキ球ばかり投げるため、オーヤは怒り出す。コミカルなヤスダが「オーヤくん、オーヤくん」と呼ぶ声を、当時の子どもたちはよく真似していたものだ。
「『がんばれ‼︎タブチくん‼︎』のことはよく言われました(笑)」
見るからに、人柄のよさがにじみ出ている大矢は、朗らかな笑顔で言う。
当時のプロ野球のキャッチャーといえば、野村克也や森祇晶に代表されるようにずんぐりむっくりの体型が多かった。それが細身で俊敏な動きをし、さらに端正な顔立ちの大矢が一軍の舞台で活躍することで、それまでの捕手像を一変させた。
現役時代の江川卓の投球フォーム photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【握りで球種がわかった】
江川卓が入団した79年は、ヤクルトが日本一になった翌年であり、選手たちは連覇を目指してキャンプから励んでいた。しかしシーズンに入ると、前年の疲れが抜けきれないのか、投打のバランスが噛み合わずに開幕8連敗という不名誉な記録をつくるなど、最下位に沈んだ。
そんな屈辱のシーズンを過ごした大矢だが、ルーキーの江川に対してどんな印象を持っていたのか。
「江川はね、正直好きだったんですよ。握りで球種がわかったので。最初の頃の対戦打率はよかったはずですよ。もちろん握りで球種がわかっていたといっても、やっぱり球が速かったので凡打もありましたけどね」
1 / 3
プロフィール
松永多佳倫 (まつなが・たかりん)
1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。